生まれた赤ちゃんの耳の聞こえを確認しましょう!(新生児聴覚検査費用助成のお知らせ)
赤ちゃん1,000人のうち、1~2人は耳の聞こえ(聴力)に障害があるといわれています。お子さんの言葉とこころの成長には、早期発見と適切な治療・支援が必要です。すこやかな成長のために、ぜひ「新生児聴覚検査」を受診してください。前橋市では新生児聴覚検査の自己負担費用の一部を助成しています。
助成対象者
前橋市に住所があり、新生児聴覚検査受診票を交付され、下記の検査を実施した赤ちゃんの保護者。(新生児聴覚検査受診票は母子健康手帳交付時にお渡ししています。)
新生児聴覚検査とは?
赤ちゃんがぐっすり眠っているときに小さな音を聞かせて、脳から出る微弱な反応波形を検出し正常な波形と比較する検査と、音に反応した耳からの反響音を測定する検査があります。どちらの検査も数分程度で終わり、痛みはありません。通常、赤ちゃんの入院中に行います。検査の種類と説明は、出産した医療機関でお聞きください。
検査方法は、自動聴性脳幹反応検査(自動ABR)、耳音響放射検査(OAE)、その他同等の能力を有する新生児聴覚検査です。
(注意)医療機関によって検査方法は異なります。
検査結果について
検査結果は「パス(異常なし)」または「リファー(再検査)」のいずれかです。
もし、検査の結果「リファー(再検査)」となったとしても、これによりただちに難聴と判断される訳ではありません。しかし、万が一耳の聞こえに問題がある場合には適切な治療・支援が大切です。再検査をすすめられたときは、主治医の指示のもと、必ず再検査を受診しましょう。
助成金額
一人につき検査1回まで、上限3,000円
(検査料が3,000円に満たない場合はその金額)
受診場所
新生児聴覚検査を実施する産科医療機関等
(注意)検査機器のない医療機関で出産する場合は、別の医療機関で検査を受けることができます。
詳しくは下記へお問い合わせください。
助成の受け方
群馬県内医療機関で出産される方
群馬県内の医療機関で検査を受ける場合は医療機関に受診票を提出してください
- 「新生児聴覚検査受診票」を医療機関に提出し、出生後入院中に検査を受けます。
- 検査結果は医療機関で母子健康手帳に記載してもらうか、医療機関から渡される検査結果用紙を母子健康手帳に貼付または転記してください。
- 3,000円を超えた検査費用は直接医療機関へお支払いください。
群馬県以外の医療機関で出産される方
群馬県以外の医療機関で検査を受ける場合は、申請により新生児聴覚検査にかかる費用を助成します。
以下の必要書類等を用意し、生後6か月以内に前橋市保健センター2階子育て支援課窓口まで申請をしてください。
申請・請求に必要な書類等
- 前橋市新生児聴覚検査費用助成金交付申請書兼実績報告書
前橋市新生児聴覚検査費用助成金交付申請書兼実施報告書 (PDF: 84.3KB)
- 前橋市新生児聴覚検査受診票
(注意)医療機関で検査結果の欄が記入済みのもの医療機関にて検査結果の記入ができない場合には、子育て支援課へご相談ください。 - 聴覚検査費用を確認できる領収書の原本
- (注意)医療機関名・医療機関の住所・代表者名の押印のあるもの。レシート不可。
- (注意)領収書に聴覚検査費用が記載されていない場合には、医療機関で記入してもらってください。
(例:「新生児聴覚検査費用として〇,〇〇〇円」) - (注意)領収書の原本を返却希望の方は、併せて必ずコピーをお持ちください。
- 母子健康手帳
(注意)可能であれば医療機関で検査結果を記入してもらうか、検査結果用紙を貼付または転記してください。 - 前橋市新生児聴覚検査費用助成金交付請求書
前橋市新生児聴覚検査費用助成金交付請求書 (PDF: 70.3KB)
- 申請者名義の金融機関の通帳と(表紙裏)のコピー
- (注意)原則、領収書に記載されている方が申請者になります。
- (注意)申請者と口座名義人が異なる場合には、委任状が必要になります。
- 印鑑
- 上記1と5は前橋市保健センター子育て支援課の窓口でもお渡ししています。
注意事項
- 「新生児聴覚検査受診票」は再発行できませんのでご注意ください。
- 前橋市から転出した場合は受診票を使用できません。
この記事に関する
お問い合わせ先
福祉部 子育て支援課
電話:027-220-5701 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2019年04月01日