マイナンバーカードの申請

マイナンバーカードを初めて取得する方や、有効期限を迎え更新する方、紛失などにより再交付を希望する方は、マイナンバーカードの交付申請が必要です。

ご自身でカードの交付申請ができます

市役所にお越しいただかなくても、オンライン、郵送、証明写真機などからも申請できます(ただし、カードは市役所窓口での受け取りです。)

なお、お手元に交付申請書が無い場合は、市役所に事前にお問い合わせください。

市役所等でもカードの交付申請ができます

市役所などでも申請窓口を開設しています。
窓口では、申請書の記載補助や申請に必要な顔写真を無料で撮影します。

新規申請(初めてマイナンバーカードを取得する申請)の場合に限り、必要書類が揃っていれば、カードは後日、書留郵便で自宅に郵送することもできます。
受付時に本人確認を行いますので、必ず申請者本人が来庁してください。
申請から受け取りまで、概ね2か月程度かかります。

開設場所及び受付時間
開設場所 受付時間(平日のみ)
市役所1階 市民ロビー 午前8時45分から午後5時まで
(令和7年6月2日以降 午前9時から午後5時までに変更になります。)
大胡支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで
宮城支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで
粕川支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで
富士見支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで

上記以外の申請窓口

企業・団体向け マイナンバーカードの出張申請

郵便局・市民サービスセンター等でのマイナンバーカードの申請サポート
※郵便局・市民サービスセンター等で申請サポートを受けた方は、窓口でのカード受け取りとなります。

お急ぎでカードが必要な方へ

新生児のカードや紛失等による再交付など、特に速やかな交付が必要とされる方(条件に合致する方)については、申請から2週間程度で発行する「特急発行」の申請も可能です(市役所窓口でのみ受付できます。)

マイナンバーカードの特急発行

必要書類

市役所等の窓口で申請する場合は、申請内容に応じて以下の必要書類をご持参ください。

ご自身で申請する場合、お手元に交付申請書があれば申請できます。

新規申請(初めてマイナンバーカードを作成する申請)の場合

※通知カード又は個人番号通知書をお持ちでない場合、本人確認書類は「A群から2点」又は「A群から1点+B群から1点」が必要です。

上記の書類が全て揃っている場合、できあがったカードは、書留郵便で自宅に郵送することができます。 
書類が不足していても本人確認書類(A群又はB群のいずれか1点)があれば申請できますが、できあがったカードは、市役所又は大胡・宮城・粕川・富士見の各支所での窓口受け取りとなります。

新規申請以外の場合

マイナンバーカードの申請が2回目以降(更新及び再交付)の場合、できあがったカードは、市役所又は大胡・宮城・粕川・富士見の各支所での窓口受け取りとなります。

注意事項

マイナンバーカードの申請が2枚目以降の場合、現在お持ちのカードは新しいカードの交付(受け取り)時に返納いただきます。返納が無い場合、再交付手数料として1,000円かかりますのでご注意ください。
また、返納があっても、再交付理由が本人の責によるものである場合は、同様に再交付手数料として1,000円かかります。

初めてのマイナンバーカードを窓口で申請する際、郵送でのマイナンバーカードの受け取りを希望する場合、申請時に通知カードと住民基本台帳カードを返納いただきます。マイナンバーカードの受け取りまでの間、手元にないと不都合が生じる場合は、窓口受け取りをご希望ください。

15歳未満の方、成年被後見人の方が窓口で申請する場合、必ず申請者本人と法定代理人が来庁してください。
その際、上記「必要書類」に加えて、以下の書類をお持ちください。

※「15歳未満の方と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。

マイナンバーカードの受け取り

窓口でカードを受け取る方は、こちらをご覧ください。

なお、以下の方に限り、マイナンバーカードを郵送で受け取ることができます。

  • 新規申請(初めてマイナンバーカードを作成する申請)で、必要書類を揃えて市役所等の指定窓口で申請した方
  • 出生届と同時にマイナンバーカードを申請した方
  • 本人確認書類を揃えて特急発行(特に速やかな交付を必要とする方向けの手続き)を申請した方

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民課 マイナンバーカード係

電話:027-898-6101 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年04月17日