マスクの着用の考え方について
マスク着用の考え方の見直しについて(令和5年3月13日以降の取り扱い)
これまでは、マスク着用については、屋内では原則着用、屋外では原則不要としてきましたが、令和5年3月13日以降、マスク着用は個人の判断が基本となります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
マスク着用が推奨される場面
高齢者など重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用が推奨されます。
- 医療機関を受診する時
- 高齢者など重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車やバス(注1)に乗車する時
(注1)概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く
症状がある場合の対応
症状がある人、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の人、同居家族に陽性者がいる人は、周囲の人に感染を広げないため、外出を控えてください。
通院などでやむを得ず外出する時は、人混みは避け、マスクを着用しましょう。
医療機関や高齢者施設などの対応
高齢者など重症化リスクが高い人が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者については、勤務中のマスクの着用が推奨されています。
事業者における対応
マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されています。
留意事項
子どものマスク着用については、すこやかな発育・発達の妨げとならないよう配慮することが重要です。
感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。
ただし、そのような場合においても、子どものマスク着用については、健康面などへの影響も懸念されており、引き続き、保護者や周りの大人が個々の子どもの体調に十分注意するようにお願いします。

関連情報
屋外・屋内でのマスク着用について(令和5年3月12日までの取り扱い)
新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策として、マスクの着用は極めて重要であり、会話をする際等にはマスクを着用していただくよう、様々な場面で皆様にお願いをしているところです。
このマスク着用に関しては、どういった場面で外してよいのかという声や、気温や湿度が高くなる季節においては、熱中症のリスクが高くなることを懸念する声などがあります。
こうしたことを踏まえ、厚生労働省並びに子ども家庭局から、マスク着用についての考え方が示されましたので、お知らせいたします。
屋外
・屋外で2メートル以上を目安として他者との距離が確保できる場合
(ランニングなどの運動、鬼ごっこのような密にならない遊びなど)
・人とすれ違うことはあっても、会話はほとんど行わない場合
(徒歩での通勤など)
屋内
・他者との距離が確保でき、会話がほとんどない場合
ただし、以下の場合にはマスクを着用しましょう
・近い距離で会話をするような場合
・通勤電車の中など他者との距離が確保できない場合
・高齢者と会うときや病院に行くときなど
夏場のマスクについて
夏場は熱中症になるリスクが高くなるため、マスクを着用する必要がない場面では、積極的にマスクを外しましょう。
子どものマスク着用について
2歳未満
・マスクの着用は推奨しません。
2歳以上の就学前の子ども
・他者との距離にかかわらず、マスクの着用を一律には求めません。
関連情報
【リーフレット】屋外・屋内のマスク着用について.pdf (PDFファイル: 331.4KB)
【リーフレット】子どものマスク着用について.pdf (PDFファイル: 159.4KB)
マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて(厚生労働省ホームページ)
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健予防課 感染症対策係
電話:027-212-8342 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号(保健所2階)
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年12月18日