病児・病後児保育事業

病児・病後児保育予約システム「あずかるこちゃん」の運用開始のお知らせ

病児・病後児保育施設の利用予約システム「あずかるこちゃん」の運用を令和7年9月から開始します。
施設の予約申込を開始する令和7年10月からは、利用方法がこれまでの施設への電話予約から専用のウェブサイトで予約する方法に変わります。
なお、予約には「あずかるこちゃん」のアカウント作成及び利用施設登録が必要になります。利用希望時にスムーズに予約していただくために、事前の登録をお願いします。

・登録受付の開始日(アカウント作成及び利用施設の登録):令和7年9月1日から
・予約受付の開始日:令和7年10月1日 12時から(10月2日利用分から)

「あずかるこちゃん」って?


「あずかるこちゃん」は、病児・病後児保育施設のオンライン予約システムです。
・専用のURLやLINEなどからウェブサイトにアクセスし、24時間いつでも予約やキャンセルが可能になります。
・マップなどから同施設の場所や空き状況を確認できます。

※あずかるこちゃんの登録・利用には、使用料や手数料は一切かかりません。ウェブサイトの閲覧やメッセージの送受信などの通信料に関わる費用のみ利用者の負担となります。

あずかるこちゃんのウェブサイト

LINEからあずかるこちゃんの友だち追加

病児・病後児保育とは

お子さまが病気の治療中または回復期で、集団保育が困難であり、保護者が就労等の理由により家庭で保育できない時に、専用の施設で一時的に児童をお預かりするサービスです。

対象となるお子さま

以下のすべてに該当するお子さまが対象です。
・生後8週間から小学校3年生まで
・前橋市内に住所がある、または市内に勤務先がある保護者のお子さま
・保護者の就労、傷病、冠婚葬祭などで家庭保育が困難な場合
・医師が利用可能と認めた病気の治療中または回復期のお子さま

【受入を制限する病状等(主なもの)】
・39℃以上の高熱
・意識がもうろうとしている
・けいれん後48時間以内
・点滴が必要な重症
・医師が利用不可と判断した場合
※受入を制限する病状等の詳細については、診療情報提供書の裏面に記載

※新型コロナウイルス感染症に関する預かり基準は次のとおりです。以下のファイルをご確認ください。

実施施設・利用時間・定員

病児・病後児保育施設一覧
施設名 所在地 利用日・時間 定員 電話番号
おひさまの家
(群馬県済生会前橋病院)
上新田町632-2

月曜日~金曜日
午前8時~午後6時

4人 027-252-6039
たんぽぽ
(前橋赤十字病院)
朝倉町389-1   月曜日~金曜日
  午前8時~午後6時
4人 027-225-5264
おれんじ
(かなざわ小児科クリニック)
幸塚町90-1   月曜日~金曜日
  午前8時30分~午後5時30分
4人 080-7151-0313
大胡チャイルドサポート
(大胡第2こども園)
堀越町1390-2   月曜日~土曜日
  午前8時~午後6時
4人 027-212-1551

※ お子さまの病気の内容や施設の都合により、受入を制限することがあります。
※上記の利用日以外はお休みとなります。また、年末年始もお休みとなります。
(その他、たんぽぽ(前橋赤十字病院)は3月23日がお休み、おれんじ(かなざわ小児科クリニック)は夏期休業期間があります。)

利用料金

・利用児童1人当たり日額2,000円(利用時間に関わらず左記の金額となります)
・生活保護世帯は無料
・市民税非課税世帯は補助制度あり

利用期間

1回の利用につき、病気の治癒見込期間または7日間のいずれか短い方が上限です。

利用の流れ(令和7年10月1日利用分まではこちらの流れになります)

1. お子さまの怪我や発熱等が発生したら、医療機関(かかりつけ医)を受診し、診療情報提供書をもらってください。
※病院への受診及び診療情報提供書等の取得に係る費用が発生した際は自己負担となります。

2. 原則として利用日の前日まで実施施設に電話等で予約をします。

3. 必要書類(利用申込書、診療情報提供書、病状連絡票、同意書など)を準備してください。
※利用申込書や同意書などの必要書類は、以下に掲載するほか、実施施設にもあります。

4. 当日、以下の持参するものを準備し、施設をご利用ください。

【施設に持参するもの】
・上記の必要書類
・健康保険証及び福祉医療費受給資格者証
・母子手帳の予防接種欄コピー
・着替え(下着を含み上下各2組)
・タオル(2本以上)
・お手ふき用タオル(2本以上)
・飲み物
・昼寝用布団
・おはしセット・コップ
・薬(与薬指示書や処方内容がわかるものも持参)
(必要時応じて以下の物を持参)
・哺乳瓶等
・食事用エプロン(3歳児未満は必須)
・おむつ(1日分の必要枚数)
・おしりふき
※お子さまの症状に合わせてミルクやお弁当を持参していただく場合もあります

利用の流れ(令和7年10月2日利用分からはこちらの流れになります)

ステップ1 「あずかるこちゃん」のアカウント作成(初回利用時のみ)

初めてご利用する方は、「あずかるこちゃん」にアクセスしていただき、ログイン画面の「アカウント作成」をタップし、アカウントを作成してください。
※対象児童ごとに登録が必要になります。
※操作方法にお困りの際は、ログイン画面にある「お問い合わせ」より専用フォームへ直接お問い合わせください。

ステップ2 利用を希望する施設に利用登録する(施設初回利用時のみ)

「今すぐ予約する」または「施設をさがす」から利用したい施設を選択し、「利用登録する」をクリックします。
なお、複数の施設を利用する可能性がある場合は、それぞれの施設で利用登録が必要になります。

ステップ3 医療機関(かかりつけ医)を受診する

病児・病後児保育施設を利用するためには、医療機関で「診療情報提供書」を作成してもらい、施設への提出が必要になります。
医療機関(かかりつけ医)を受診し、診療情報提供書を作成してもらってください。

※病院への受診及び診療情報提供書等の取得に係る費用が発生した際は自己負担となります。

ステップ4 予約を申し込む

「今すぐ予約する」または「施設をさがす」から利用したい施設を選択し、「予約する」をクリックします。
なお、予約申し込みしただけでは、利用は確定していません。
予約後に施設側で申込みのあったお子さまの症状等を確認し、受入れの可否についてメールやLINEで通知させていただく仕組みになっています。
「自動で予約が確定されない」という点には十分ご注意ください。


※予約受付は、「利用を希望する日の前日12時から」開始となります。
※複数の施設を重複して予約することはできません。
※キャンセル待ちの場合の利用可否は、利用当日の連絡になる場合があります。
※診療情報提供書がなくても予約申し込みはできますが、当日利用するまでに診療情報提供書が必要になります。

ステップ5 利用する

以下の必要書類及び施設に持参するものを準備の上、利用が確定した施設をご利用ください。

・ 必要書類(利用申込書、病状連絡票、診療情報提供書など)
※なお、利用申込書等の必要書類は、以下に掲載するほか、各施設にもご用意があります。

【施設に持参するもの】
・上記の必要書類
・健康保険証及び福祉医療費受給資格者証
・母子手帳の予防接種欄コピー
・着替え(下着を含み上下各2組)
・タオル(2本以上)
・お手ふき用タオル(2本以上)
・飲み物
・昼寝用布団
・おはしセット・コップ
・薬(与薬指示書や処方内容がわかるものも持参)
(必要時応じて以下の物を持参)
・哺乳瓶等
・食事用エプロン(3歳児未満は必須)
・おむつ(1日分の必要枚数)
・おしりふき
※お子さまの症状に合わせてミルクやお弁当を持参していただく場合もあります。

各必要書類様式

注意事項

・後日、別の病児・病後児保育施設の利用を予定している方は、施設利用時にその旨をお伝えいただき、別の施設の利用時にも診療情報提供書を使用しますので、事前に写しを撮っておいてください。
・予約後、キャンセルする場合は、速やかに「あずかるこちゃん」からキャンセルをしてください。
・病児・病後児保育の利用の必要がなくなった場合や実施施設が行う保育上の指示に従わない場合は、利用を解除することがあります。
・インターネット環境がない等で、「あずかるこちゃん」を使用できない場合は、実施施設まで直接ご連絡ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 予約はいつからいつまでできますか?

A. 予約は利用希望日の前日12時から開始し、当日でも施設に空きがある場合には予約可能です。

Q. 利用予約のキャンセルはできますか?

A. 可能です。お子さんの体調が回復し、利用が不要になった場合は、あずかるこちゃんなどから必ずキャンセルのお手続きをお願いします。

Q. 食事は出ますか?

A. 施設によっては提供可能です。事前申出と別途料金が必要です。詳細は利用予約時などに各施設にご確認ください。

Q. 保育時間の延長はできますか?

A. 申し訳ありませんが、保育時間の延長はできません。決められた時間内でのご利用をお願いいたします。

この記事に関する
お問い合わせ先

こども未来部 こども施設課 こども施設係

電話:027-220-5706 ファクス:027-243-6474
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年09月01日