広報まえばし 取材日記(令和6年度)

 広報まえばしは、毎号毎号担当者が取材をして作り上げています。
その取材先では、皆さんのすてきな笑顔やお話、風景との出会いが。

広報紙には載せきらなかったお話や写真も、皆さんにぜひお知らせしたい!
そんな思いでこのページを始めました。
広報紙を片手にお楽しみください!

広報まえばし2月号

36ページ 前橋のまちかどから

鳥追い祭りで地区内を歩くこどもや保護者

賽銭箱や御幣を付けた樫の葉を持つこどもたち

鳥追いうたの歌詞を書いた紙

鳥追いうた

かつて養蚕が盛んだった名残として、多くの養蚕農家住宅が残る総社町山王地区。屋根の上の天窓が特徴で、からっ風から建物を守るための樫ぐね(樫の木で作られた生け垣)が備えられています。昨年11月には地区内の2軒の住宅が歴史的風致形成建造物にも指定されました。

小正月の行事である鳥追い祭りはこどもたちが主役。太鼓を叩き、鳥追いうたを歌うことで田畑を荒らす鳥などを追い払うお祭りで、自治会やこども会育成会により実施されています(唐澤)

広報まえばし7月号

6ページ 前橋七夕まつり

前橋七夕まつりの飾りを準備する写真を撮影するため、若宮町にあるまえばし幼稚園を訪問しました。PTAの役員さんが意見を出し合い、雨にも強い華やかな飾りを考案。心を込めて準備をしているところでした。園児による竹飾りは、立川町通りや千代田通りで見ることができます。詳しくは七夕まつり公式ホームページをご覧ください(唐澤)

七夕飾りを手にする園児と保護者
七夕飾りを作る保護者

広報まえばし5月号

4・5ページ 特集 馬場川通りがリニューアル

馬場川通りの花壇に植えられた花
バーバリウムワークショップへの参加を呼びかける勢多農林高の生徒
バーバリウム作り体験のワークショップ

馬場川通りを彩る花は、28年にわたり勢多農林高の生徒たちが植え付けや手入れをしています。オープニングセレモニーでは、テープカットの代わりに花壇の花植えセレモニーが実施され、生徒によるバーバリウム作り体験のワークショップも盛況でした(担当:唐澤)

広報まえばし4月号

15ページ クローズアップ 未来へ絆築く文化交流

提供された台湾給食

市内の公立小中学校や幼稚園などで提供された台湾給食。2月28日に箱田中で開催された喫食会では、市長も参加し和やかな雰囲気で台湾給食を楽しみました。提供されたのは以下のメニュー。

・煮込んだ豚肉がごはんにかかった「ルーローファン」
・大根のスープ「ルォボータン」
・青菜のあえもの「パンチンツァイ」

給食を食べた生徒は、普段とは違う味付けでおいしかったと話していました(唐澤)

関連記事

この記事に関する
お問い合わせ先

未来創造部 広報ブランド戦略課

電話:027-898-6642 ファクス:027-224-1288
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年01月31日