マイナンバーカードの新規申請窓口を開設しています

必要書類をあらかじめご用意いただくことで、簡単な手続でマイナンバーカードを申請することができます。
市役所または支所で申請を行う際に、顔写真の撮影と暗証番号の設定を行います。
職員が申請のお手伝いをしますので、必ず本人が来庁してください。

申請から受取まで、概ね2か月程度かかります。

マイナンバーカードは、書留郵便でご自宅に送付します。(一部、市役所または支所の窓口で受取となる場合があります)

窓口開設場所・受付時間

開設場所及び受付時間
開設場所 受付時間(月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く))
市役所1階 市民ロビー 午前8時45分から午後5時まで
大胡支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで
宮城支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで
粕川支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで
富士見支所 市民サービス課 午前9時から午後5時まで

上記以外の出張申請窓口

詳細はこちらをご覧ください。

申請に必要なもの

●本人確認書類(自動車運転免許証)

※自動車運転免許証に代わるものとして、下記のA群から1点、またはB群から2点

●通知カードまたは個人番号通知書

※通知カードをお持ちでない場合は、本人確認書類のほかに、さらに「A群から1点」又は「B群から1点」が必要となります。
(本人確認書類も含め、B群の書類しかお持ちでない場合は、受取は市役所または支所の窓口となります。)

●住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

申請者が15歳未満の方、成年被後見人の場合

必ず申請者本人と法定代理人が来庁してください。

上記の「申請に必要なもの」に加えて以下の書類をお持ちください。

・法定代理人の本人確認書類(下記のA群から2点、またはA群から1点+B群から1点)

・代理権が確認できるもの(戸籍謄本、登記事項証明書等)※

※「15歳未満の方と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要

本人確認書類

A群B群 ※有効期限内のもので、最新の氏名・住所が記載されたものに限る

A群

運転免許証・住民基本台帳カード(顔写真付き)・運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)・旅券・身体障害者手帳・ 精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード(顔写真付き)・ 特別永住者証明書・一時庇護許可書・仮滞在許可書 等

B群

※「氏名・住所」または「氏名・生年月日」が記載されたものに限る

健康保険証・介護保険証・母子手帳・年金手帳・社員証(顔写真付き)・学生証(顔写真付き)・医療受給者証・生活保護受給者証 等

詳しくは下記のファイルを開いてご確認ください

本人確認書類について(PDFファイル:190.7KB)

 

注意事項

・マイナンバーカードの申請が2回目以降(再発行)の場合、受取は市役所または支所の窓口となります。

・通知カードと住民基本台帳カードは申請時に返納いただきます。マイナンバーカードの受け取りまでの間、手元にないと不都合が生じる場合は窓口でご相談ください。(下記リンク)

 

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民課 マイナンバーカード係

電話:027-898-6101 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年09月05日