令和6年度の文京地区“生きがい塾”(第44期)の活動

地域づくり協議会の協力事業で、教養や文化、暮らし、健康、音楽、芸能など様々な分野の講師を招いて”楽しく学ぶ”文京地区「生きがい塾」の令和6年度は、5月9日(木曜日)に開講し、10月24日(木曜日)までの全10回の講座(うち1回は、北埼玉方面への研修旅行)を群馬県生涯学習センター多目的ホールで実施しました。

主催:文京地区社会福祉協議会

後援:天川地区各自治会

企画運営:各町老人クラブ「生きがい塾」担当役員、五中地区生涯学習奨励員連絡協議会

令和6年度「生きがい塾」学びのプラン

【1】5月9日 開講式・総会/みんなで歌おう♪/田島芳子先生

【2】5月23日 老後の安心~終活、介護に係るお金、身近な相続問題/群馬県金融広報アドバイザー:板垣美代子氏

【3】6月8日 「中学生の今」/第五中学校吹奏楽部の演奏(公開講座)/第五中学校長:荒井学先生

【4】6月21日 「ブラタモリで前橋再発見」/群馬地域学研究所代表幹事:手島仁氏

【5】7月6日 利根川の河原の石のふるさとを知ろう(公開講座)/元群馬県立自然史博物館副館長:中島啓治氏

【6】7月18日 「沖縄三線と伝統芸能の世界」/前橋土木事務所:中島一仁氏

【7】9月3日 彼に出逢えたのは偶然か~日本語の考え方のくせ/群馬県立女子大学准教授:富岡宏太氏

【8】9月12日 「群馬に海があった頃」/群馬県立自然史博物館学芸員:木村敏之氏

【9】10月3日 研修旅行:「北埼玉への旅~渋沢栄一記念館など~」

【10】10月24日 フレイルについて学び、楽しくあたまとからだを動かそう/群馬医療福祉大学教授:田口敦彦氏 /閉講式

【1】令和6年5月9日(木曜日)

・第44期開講式

令和6年度は、市教育委員会、県生涯学習センター、天川地区自治会連合会から来賓を迎えて開講式を開催しました。総会では、令和5年度の事業報告と決算報告、令和6年度の事業計画と予算が承認されました。

伊藤地区社協会長のあいさつ

伊藤会長あいさつ

佐藤生涯学習課長のあいさつ

市生涯学習課長(教育長代理)

あいさつ

県生涯学習センター館長のあいさつ

県生涯学習センター館長あいさつ

・みんなで歌おう♪/講師:童謡クラブすみれ会 田島芳子さん

歌唱指導する田島講師の写真

田島講師

歌っている会場の様子

会場の様子

【2】令和6年5月23日(木曜日)

・老後の安心~終活・身近な相続問題~/群馬県金融広報アドバイザー:板橋美代子氏

老後の安心と題し、高齢者が最低限身に付けるべき、金融リテラシー(お金の知識・判断力)、相続税や贈与税、終活について、ファイナンシャル・プランナーとしての専門的なお話しをしていただきました。

講義する板橋さん

講義する板橋さん

講義する板橋さんの様子

会場内を動きながら講義

講義の様子

会場の様子

【3】令和6年6月8日(土曜日)

  ・中学生の今/第五中学校:荒井学 校長/第五中学校吹奏楽部

公開講座となった第3回は、「中学生の今」と題し、荒井校長先生からユーモアを交えたお話しをしていただき、参加者からの質問にも答えていただきました。講演後は、第五中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏会が行われ、素敵な演奏で、小さなお子さんから年配の方まで、楽しませてくれました。

講義する荒井校長の様子01

講義する荒井校長先生

講義する荒井校長の様子02

講義の様子

演奏する第五中吹奏楽部01

演奏する第五中学校吹奏楽部01

演奏する第五中吹奏楽部の写真

演奏する第五中吹奏楽部02

演奏を聴く参加者の写真

演奏を聴く会場の様子

【4】令和6年6月21日(金曜日)

・ブラタモリで前橋再発見/群馬地域学研究所代表幹事:手島仁氏

第4回は、「ブラタモリで前橋再発見」と題し、2月に放送された番組制作の裏側、昨年11月23日(木曜日)に行われたロケ等の話を踏まえ、前橋の魅力を語っていただきました。

講義する手島氏

講義する手島氏

手島氏の話を聞く参加者

講義を聞く参加者

【5】令和6年7月6日(土曜日)

 ・利根川の河原の石のふるさとを知ろう/ぐんま地質・岩石研究会:中島啓治氏

公開講座となった第5回は、元群馬県立自然史博物館副館長の中島啓治氏から「利根川の河原で見つかる様々な種類の石」の成り立ち等について、お話しをしていただきました。

説明する中島氏の写真

資料の説明をする中島氏

講義を聞く参加者

会場の様子(公開講座)

【6】令和6年7月18日(木曜日)

 ・沖縄三線と伝統芸能の世界/群馬県前橋土木事務所:中島一仁氏

第6回は、琉球古典音楽  安冨祖流絃声会(あふそりゅうげんせいかい・沖縄県那覇市)に所属し、人間国宝の照喜名朝一氏を師匠に持つ、群馬県職員の中島一仁氏を講師に迎え、「沖縄三線と伝統芸能の世界」と題し、講演をしていただき、三線のすばらしい演奏も聴かせていただきました。

 

講義を聴く参加者の様子

講義を聴く様子

三線を演奏する様子

三線を演奏する中島氏

【7】令和6年9月3日(火曜日)

  ・彼に出逢えたのは偶然か
      ~日本語の考え方のくせ~/群馬県立女子大学准教授:富岡宏太氏

第7回は、群馬県立女子大学・富岡宏太准教授を講師に迎え、「彼に出逢えたのは偶然か~日本語の歴史と考え方のくせ~」と題し、前半を「“発想のワナ”を日本語から考える」、後半を「考え方のくせを日本語の歴史から考える。」に分けて、古代の日本語から現代の日本語への変遷を様々な視点からお話ししていただきました。

 

講義をする富岡准教授

説明する富岡准教授

講師の話を聞く参加者の様子

会場の様子

【8】令和6年9月12日(木曜日)

 ・群馬に海があった頃/群馬県立自然史博物館学芸員:木村敏之氏

第8回は、群馬県立自然史博物館・木村敏之学芸員を迎え、「群馬に海があった頃~ぐんまから見つかった化石が語るクジラ・イルカの進化~」と題し、4つのコンテンツ(足元の大地をつくるもの、群馬の名前を持つクジラ、群馬のイルカたち、ぐんまのクジラが教えてくれること)で、化石からわかる進化をお話ししていただきました。

説明する木村学芸員

説明する木村学芸員

化石の話しを聴く参加者

会場の様子

【9】令和6年10月3日(木曜日)

 ・研修旅行 ~北埼玉への旅~

第9回は、北埼玉への研修旅行で、50人が参加しました。埼玉県熊谷市の「妻沼聖天山歓喜院」では、国宝の聖天堂などを見学し、午後は「渋沢栄一記念館」と「旧渋沢邸」を見学しました。

国宝の聖天堂の写真

国宝の本殿(聖天堂)

渋沢栄一記念館の写真

渋沢栄一記念館

【10】令和6年10月24日(木曜日)

 ・フレイルについて学び、楽しくあたまとからだを動かそう!/群馬医療福祉大学:田口敦彦氏/閉講式

令和6年度最後の学びは、群馬医療福祉大学・田口敦彦教授を迎え、「フレイルについて学び、楽しくあたまとからだを動かそう!」と題し、フレイル(加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態)について学び、指や足を使った運動、指と頭を使うじゃんけん等を行い、身体を動かすことの大事さを学びました。

終了後、市教育委員会から吉川教育長、金井指導担当次長、群馬県生涯学習センターから山口館長、各自治会長を来賓に迎え、閉講式を行いました。式の最後に田島芳子さんのピアノ伴奏で「故郷」を斉唱し、今年度の学びのプランを終了しました。

 

フレイルの説明をする講師

説明をする田口教授

指を使った運動を教える講師

指を使った運動を説明

じゃんけんで指の運動をする参加者

頭と体を使った「じゃんけん」をする参加者

閉講式で挨拶する伊藤会長

閉講式であいさつする伊藤地区社協会長

来賓(教育長、指導担当次長、県センター館長)

来賓の方々(吉川教育長・金井指導担当次長・山口館長)

祝辞を述べる吉川教育長

祝辞を述べる吉川教育長

各班長へ修了証書を渡す伊藤会長

伊藤会長から各班長に終了証書を授与

皆勤賞を代表に授与する古田副会長

古田副会長から皆勤賞を授与

「ふるさと」を斉唱する参加者

田島先生の伴奏で斉唱

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課 地域づくり係

電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから

更新日:2024年10月31日