【国保】特定健診を受けましょう

特定健診とは?
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の早期発見と予防を目的とした健康診査です。
身体計測・血液検査等を含む基本的な健康診査です。
国が定めた健診で、保険者(協会けんぽ、組合健保、市町村など)が実施する義務があります。
前橋市国保に加入の方は、受診シールを使って、毎年無料で受けることができます。
受診シールを使って特定健診を受けると、最大1万円の金券が当たる受け得キャンペーンに自動エントリーされます。
※令和7年度受け得キャンペーンの詳細は決まり次第お知らせします。
受診シールは6月中旬に発送


令和7年度の受診シールと封筒は『白地にピンク色』
注1:お手元に届くまでには2週間程度かかる場合があります。7月になっても受診シールが届かない場合はページ下の「お問合せ先」にご連絡ください。
注2:お一人ずつ発送のため、同住所でのご家族でも到着までに数日の差が生じる場合があります。
注3:一枚目の一番上に「健康診査受診券」が印字されていることをご確認ください。前橋市国保加入者・後期高齢者でない市民の方にも、がん検診等が印字された受診シールは発行されます。
健診実施期間
受診シール到着~令和8年2月末まで
対象者
前橋市国民健康保険に加入している40歳~74歳の方
健診の受け方
以下のいずれかの方法をお選びください。
1)個別健診
市内の健診機関で受診する受け方です。
健診機関へ直接予約して受診してください。
健診実施機関一覧は下記をご参照ください。
令和7年度個別健診(検診)実施医療機関一覧(桃井〜上川淵地区) (PDFファイル: 885.1KB)
令和7年度個別健診(検診)実施医療機関一覧(上川淵〜元総社地区) (PDFファイル: 875.4KB)
令和7年度個別健診(検診)実施医療機関一覧(総社〜富士見地区) (PDFファイル: 888.5KB)
2)集団健診
地区の公民館等で受診する受け方です。
受診シール同封の「令和7年度 集団健診(検診)の日程・予約方法」を確認してお申込みください。
休日開催の集団健診(国保総合健診)もあります。
土日にがん検診とセットで受けられる国保総合健診について詳しくはこちら
3)その他
国保人間ドック助成(一部助成、自己負担あり)を実施しています。
費用
無料(がん検診は一部有料です)
健診時の持ち物
- 被保険者証等(マイナ保険証、資格確認書、保険証(有効期間内)のいずれか)
- 受診シール
- 特定健診質問票(受診シールに同封)
特定健診質問票はダウンロードしてお使いいただくこともできます。
令和7年度特定健診質問票 (PDFファイル: 217.5KB)
健診内容
・医師による診察
・身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)
・血圧測定
・血液検査(血中脂質、血糖、肝機能他)
・尿検査
・心電図検査他
年度途中に国保へ加入された場合
申請により、特定健康診査受診券(受診シール)を発行します。詳しくは保健指導室(027-220-5715)までお問い合わせいただくか、下記のページからご申請ください。
特定保健指導の対象となったら・・・
特定保健指導とは?
特定健診の結果、生活習慣病を発症するリスクが高い方に行われる保健指導です。
生活習慣を見直し、一人一人に合った健康づくりの方法を医師・保健師・管理栄養士などの専門家が一緒に考え支援していきます。
保健指導のお知らせや利用券が届いたら、ぜひご活用ください。
ライフスタイルに合った無理のない計画を立て、より良い生活習慣を身につけましょう。
特定保健指導判定基準はこちら (PDFファイル: 105.7KB)
マイナポータルでの健診結果の閲覧
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録すると、マイナポータルで令和2年度以後の健診結果の閲覧ができるようになります。
健診結果は、健診受診日からおおよそ4~5か月後を目処にマイナポータルに登録され、閲覧が可能になります。
*医療機関からの健診結果の報告時期により、登録が遅れることがあります。
保険者間の特定健診等データの提供
新たに前橋市国民健康保険に加入された方で、旧保険者で実施された特定健診の情報が前橋市に提供されることを希望しない方は、「オンライン資格確認等システムによる保険者からの特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書」をご提出ください(郵送可)。提出先は保健センター3階の国民健康保険課保健指導室です。
特定健診・特定保健指導を受けた方へおトクな情報
参考
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 国民健康保険課 保健指導室
電話:027-220-5715 ファクス:027-223-8849
前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年03月29日