国保の特定健診・特定保健指導

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて、前橋市国民健康保険の被保険者(40歳~74歳)の皆様に特定健診と特定保健指導を実施しています。
特定健診とは?
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の早期発見と予防を目的とした健康診査です。
生活習慣病を予防するために、年に1度は特定健診を受診してください。
5月中旬に郵送する受診シールを使って無料で受けられます。
*受診シールがお手元に届かない方は、保健指導室(027‐220‐5715)までご連絡ください。
健診実施期間
受診シール到着~令和4年2月末まで
対象者
国民健康保険に加入している40歳~74歳の方
健診の受け方
以下のいずれかの方法をお選びください。
1)個別健診
市内の医療機関で受診する受け方です。
医療機関へ直接予約して受診してください。
2)集団健診
地区の公民館等で受診する受け方です。
受診シール同封の「各種集団健診(検診)の日程」を確認してお申込みください。
休日開催の集団健診(国保総合健診)もあります。
3)その他
国保人間ドック助成(一部助成、自己負担あり)を実施しています。
健診時の持ち物
- 保険証
- 受診シール
- 特定健診質問票(受診シールに同封)
特定健診質問票はダウンロードしてお使いいただくこともできます。
健診内容
- 医師による問診
- 身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)
- 血圧測定
- 血液検査(血中脂質、血糖、肝機能 他)
- 尿検査
- 心電図検査 他
年度途中に国保へ加入された場合
申請により、特定健康診査受診券(受診シール)を発行します。詳しくはお問い合わせください。
特定保健指導の対象となったら・・・
特定保健指導とは?
特定健診の結果、生活習慣病を発症するリスクが高い方に行われる保健指導です。
生活習慣を見直し、一人ひとりにあった健康づくりの方法を医師・保健師・管理栄養士などの専門家が一緒に考え支援していきます。ライフスタイルに合った無理のない計画を立て、より良い生活習慣を身につけましょう。
対象
特定健診の結果から「内臓脂肪型肥満」「高血圧」「高血糖」「脂質異常」等の生活習慣病発症リスクがある方が対象です。リスクの数や年齢によって『動機づけ支援』と『積極的支援』に分かれます。
*高血圧や糖尿病、脂質異常症の薬を飲んでいる方は、治療が優先となるため対象外です。
利用方法
対象となった方へ特定保健指導の利用案内通知を送付します。
前橋市保健センターや約50医療機関で利用できますので、お申込みください。
特定保健指導実施医療機関一覧 (PDFファイル: 156.8KB)
取組のイメージ
- 初回面接:健診結果を改善するために自宅で取り組む目標を立てます
- 自宅で生活改善に取り組みます
困ったことや相談したいことがあれば、担当者が随時対応することもできます - 約3か月後*:担当者と振り返りをします
- 翌年の特定健診を受けて取組みの成果を確認します
*約6か月の場合もあります
特定健診・特定保健指導を受けた方へおトクな情報
国保健康ポイント(令和2年度健診分までが対象)
参考
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 国民健康保険課 保健指導室
電話:027-220-5715 ファクス:027-223-8849
前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2021年04月01日