マイナ保険証をご利用ください
マイナ保険証とは、健康保険証として使用するための利用登録が済んでいるマイナンバーカードのことです。
オンライン資格確認(注1)開始に伴い、マイナ保険証を医療機関や薬局などの受付のカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できます。
なお、カードリーダーが導入されていない医療機関や薬局では、健康保険証または資格確認書の提示が必要です。
(注1)オンライン資格確認とは、健康保険の資格履歴を一元的に管理し、医療機関や薬局などにおいて、マイナンバーカードのICチップや健康保険証の記号番号等をもとに、被保険者が加入している医療保険などを確認できる仕組みです。
マイナ保険証を利用するメリット
1.より良い医療を受けることができる
自身のお薬の履歴や過去の特定健診の情報等の提供に同意すると,身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
2.手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いを免除
医療機関等で高額な医療費が発生する場合でも、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
3.オンラインで医療費控除の手続きが簡単に
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収証を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。
4.健康保険証としてずっと使える
就職や転職、引越しをしても、マイナ保険証をずっと使うことができます。
ただし、加入脱退による異動があった場合は、従来通り、ご自身で保険者へ手続きをする必要があります。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!(別ウィンドウで開きます)
診療情報、薬剤情報、特定健診情報とは(別ウィンドウで開きます)
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限を過ぎるとマイナ保険証が利用できなる場合があります。有効期限通知書が届きましたら電子証明書の更新をしてください。
全ての医療機関・薬局で使えますか
マイナ保険証は、カードリーダーが設置された医療機関や薬局などで利用できます。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関、薬局(前橋市内)
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用登録が必要です。
健康保険証利用の登録は、スマートフォンや医療機関・薬局の窓口に設置された顔認証付きカードリーダー、セブン銀行ATMでできます。
マイナンバーカードの保険証利用(マイナポータル)(別ウィンドウで開きます)
健康保険証利用申し込みの支援を行っています
利用登録の申し込みはご自身で行うことができますが、前橋市では、市役所の窓口等において申し込みの支援を行っています。
パンフレット「つくってみよう!マイナンバーカード」 (PDFファイル: 1.6MB)
従来の健康保険証も使用できます
マイナ保険証をお持ちの方も、従来の保険証はその券面情報に変更がなければ記載されている有効期限までは使用できます。
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 国民健康保険課 賦課係
電話:027-898-6250 【自動応答を24時間試験導入中】ファクス:027-243-9243
※職員対応は平日8時30分から17時15分まで
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年12月11日