【国保】特定保健指導
特定保健指導とは

特定健診の結果、生活習慣病を発症するリスクが高い方に行われる保健指導です。
生活習慣を見直し、一人ひとりに合った健康づくりの方法を、医師・保健師・管理栄養士などの専門家が一緒に考え支援していきます。
ライフスタイルに合った無理のない計画を立て、より良い生活習慣を身につけましょう。
対象
特定健診の結果から「内臓脂肪型肥満」「高血圧」「高血糖」「脂質異常」等の生活習慣病発症リスクがある方が対象です。
リスクの数や年齢によって『動機付け支援』と『積極的支援』に分かれます。
*高血圧や糖尿病、脂質異常症の薬を飲んでいる方は、治療が優先となるため対象外です。
利用方法
対象となった方へ特定保健指導の利用案内通知を送付します。
前橋市保健センターや約50医療機関で利用できますので、お申込みください。
令和7年度 保健指導実施機関一覧 (PDFファイル: 150.9KB)
取組みのイメージ
1.初回面接:健診結果を改善するために自宅で取り組む目標を立てます。
2.自宅で改善に取り組みます。
困ったことや相談したいことがあれば、担当者が対応することもできます。
3.約3か月後、担当者と振り返りをします。
(※6か月の場合もあります)
4.翌年の特定健診を受けて、取組の成果を実感します。
特定健診・特定保健指導を受けた方へおトクな情報
参考
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 国民健康保険課 保健指導室
電話:027-220-5715 ファクス:027-223-8849
前橋市朝日町三丁目36番17号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年03月29日