上川淵地区地域づくり協議会
上川淵地区地域づくり協議会についてお知らせします。
1 団体名
上川淵地区地域づくり協議会
協議会のぼり旗「古墳のふるさと 上川淵」
(注意)上川淵地区は、4世紀後半には多数の古墳が点在し、現在でも8箇所の古墳が現存し、その中心となるのが国指定史跡の八幡山古墳です。
2 代表者
会長 米澤正和(上川淵地区自治会連合会会長)
3 事務局
上川淵市民サービスセンター内(上川淵公民館内)
〒371-0813 前橋市後閑町35 電話番号:027-265-0455 ファックス:027-265-4861
4 設立目的
上川淵地区地域づくり推進協議会は、地域における支えあいや自主・自立性の強化を図りながら、誰もが安全に安心して暮らせる地域づくりを進めることを目的としています。
5 設立年月日
平成19年6月30日
6 活動内容
協議会は、上川淵地区をより良くするために、地域に必要なことや地域にできることの具体化を検討しながら、地域課題の解決に向けて、地域全体で取り組むことのできる事業を行います。
7 組織
- 地域づくり推進協議会は、上川淵地区各町の自治会長(広瀬町三丁目自治会を除く)、上川淵地区の各種団体の長、地区内小学校長(4校)・中学校長(2校)、警察官駐在所及び、企画運営委員会委員から構成されています。
- 地域づくり推進協議会には次の役員を置いています。(会長 1人、副会長 3人、会計 1人、監事 2人)
- 地域づくり推進協議会の中に、次の3つの部会を設けて活動しています。
- 食育部会
- 福祉部会
- 安全安心部会
8 事業計画
令和7年度の活動計画
- 食育部会
- 休耕地活用による農育活動
- 収穫した食材を使ったイベント等の実施
- 小学生による古代米づくり体験活動
- 食育サポーター会議の開催
- 福祉部会
- ふれあい茶話会の開催
- 子育てひろば☆かみかわの開催
- 安全安心部会
- 防災・防犯活動(令和7年度は防犯に関する講演会等を開催)
9 運営費
地域づくり推進協議会は、各種補助金(市及び上川淵地区社会福祉協議会)や農産物の販売及びイベント時の模擬店収入などで運営しています。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 上川淵市民サービスセンター(公民館)
電話:027-265-0455 ファクス:027-265-4861
〒371-0813 群馬県前橋市後閑町35
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年07月29日