救命処置の手順と救命講習案内

救命処置の手順と救命講習案内について掲載しています。

私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるか予測ができません。
そのようなとき、救急車がくるまでの“空白の6分間”を、その場に居合わせた人(バイスタンダー)による適切な応急処置が速やかに実施されるかが極めて重要なことです。

小学生の一人が胸骨圧迫を行い、もう一人がAEDを貼っている救命講習風景の写真
小学生が体育館で簡易的な人形を使い一斉に胸骨圧迫を行う救命講習風景の写真

救命処置の手順

(政府公報オンライン)(新しいウィンドウで開きます)

(群馬県教育委員会&消防局 共同制作動画)

前橋市消防局では、住民、自治会、事業所、学校関係者など広く応急手当指導を実施しております。

1 市民を対象とした救命講習

 

令和4年度開催予定の講習会日時(11回)

予定開催日時一覧
回数 開催日 講習内容 申込受付開始日
1 5月22日(日曜日) 普通救命講習(成人コース) 受付終了しました
2 6月19日(日曜日) 普通救命講習(小児コース) 受付終了しました
3 7月24日(日曜日) 普通救命講習(成人コース) 受付終了しました
4 8月28日(日曜日) 普通救命講習(成人コース) 受付終了しました
5 9月23日(金曜日・祝日) 上級救命講習 受付終了しました
6 10月23日(日曜日) 普通救命講習(小児コース) 受付終了しました
7 11月20日(日曜日) 普通救命講習(成人コース) 受付終了しました
8 12月18日(日曜日) 普通救命講習(小児コース) 受付終了しました
9 1月22日(日曜日) 普通救命講習(成人コース) 受付終了しました
10 2月19日(日曜日) 普通救命講習(成人コース) 受付終了しました
11 3月19日(日曜日) 上級救命講習 受付終了しました

(注意)受付開始日の8時30分~救急課救急企画係にて電話受付

講習時間等について

普通救命講習

成人及び小児コース
午前9時から午前12時まで(講習時間3時間)

上級救命講習

午前9時から午後6時まで(講習時間8時間)

(注意)新型コロナウイルス感染防止対策のため、開催形式を一部変更し時間を短縮して行います。

対象者

前橋市の居住者及び勤務者

2 各種団体を対象とした普通救命講習(3時間)

(1)開催日時

各種団体が申請した指定日時

(2)開催場所

各種団体が指定した場所(事業所または前橋市消防局庁舎等)

(3)募集人員

10名以上

(4)対象者

前橋市の居住者及び勤務者

3 各種団体を対象とした上級救命講習 1日(8時間)

(1)開催日時

各種団体が申請した指定日時

(2)開催場所

各種団体が指定した場所(事業所または前橋市消防局庁舎等)

(3)募集人員

10名以上

(4)対象者

前橋市の居住者及び勤務者

4 各種団体を対象とした応急手当講習会(3時間未満)

(1)開催日時

各種団体が申請した指定日時

(2)開催場所

各種団体が指定した場所(事業所または前橋市消防局庁舎等)

(3)募集人員

10名以上

(4)対象者

前橋市の居住者又は勤務者

30分程度の「高齢者等向け予防救急講話」も開催しています。

5 申請から開催までの流れ(各種団体向け)

  1. 希望日時と内容を地域の消防署と電話で調整
  2. 救命講習等受講申請書を地域の消防署あて提出(申請書は関連添付ファイルから出力願います。)
  3. 当日ご希望の会場で講習を実施
    (注意)各地域の消防署を講習会場として実施することも可能

6 応急手当WEB講習(eラーニング)を活用しよう!

(1)応急手当WEB講習(eラーニング)とは

応急手当の座学部分について、インターネットに接続されたパソコン、タブレット、PC、スマートフォンを使用し事前に学習ができるものです。再生し全ての内容を視聴して頂くと、修了テストを受けることができます。修了テストで80%以上正解すると、受講証明書が発行され、実技救命講習受講時に提示していただくと、通常3時間の普通救命講習が2時間になります。実技を中心とした救命講習を受講することで、修了証が交付されます。

応急手当web講習活用した救命講習のイメージ

(2)受講までの流れ

こちらをクリック!(受講要領のフローチャートが表示されます。)(PDFファイル:289.4KB)

 

(3)一般市民向け応急手当WEB講習(総務省消防庁)

総務省消防庁応急手当web講習のページに繋がる画像

(外部サイトにリンク)

 

(4)注意事項

・受講にはインターネットに接続されたPC、タブレット及びスマートフォン等が必要となります。

・受講料は一切掛かりませんが、講習受講に係る通信料等は自己負担となります。

・受講証明書は印刷又は画面を保存し、実技救命講習会受付時に提示してください。忘れた又は無効であった際は、受講はできますが修了証の交付ができません。

・受講証明書の有効期限は、概ね1ヶ月です。

・現在、応急手当WEB講習は団体での受付のみとさせていただきます。受講者全員があらかじめeラーニングを受講していることが条件となります。

7 感染拡大防止対策にご協力お願いします

救命講習会を開催するにあたり当面の間は、次のとおり感染拡大防止対策を図り、内容を一部変更して行いますので、ご理解とご協力をお願いします。

・37.5度以上の発熱や風邪症状がある方の受講は、ご遠慮ください。

・受講時は、必ずマスクを着用してください。

・受講前や講習中は、手洗いや手指消毒をお願いします。

・講習中は換気を行い、受講者同士の間隔を確保して行います。スペースの確保が出来ない場合は、日程や会場の分散などの対処をさせていただく場合があります。

・訓練人形などを共有する場合は、受講者が交代するごとの消毒を行います。

・人工呼吸の実技は実施せず、手技の説明のみとさせていただきます。

必要に応じて「健康チェックシート」(PDFファイル:90.6KB)をご活用ください。

→使用される方は「健康チェックシート」を印刷し、記入したものを受講当日にご持参ください。

 

8 前橋市ではコンビニにAEDを設置しています

前橋市では、平成29年10月1日からコンビニエンスストア事業者のご協力をいただき、群馬県内では初めてとなる市内24時間営業等のコンビニエンスストア154店舗にAED(自動体外式除細動器)の設置を開始しました。

詳細は下記ホームページをご覧ください。

地図

「熱中症」にご注意ください!!

「熱中症」とは、温度や湿度が高い中で体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調整機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときはけいれんや意識の異常など、様々な障害を起こす症状のことです。

キャラクター熱中症の注意喚起をしている

次のような環境では注意が必要です。

  • 気温が高い、湿度が高い
  • 風が弱い、日差しが強い
  • 照り返しが強い
  • 急に暑くなった

  高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。

熱中症を予防するには?

キャラクターが木の下で水を飲んでいる、熱中症予防を呼びかけている
  • 部屋の温度をこまめにチェックしましょう。
  • 室温は28度を目安に、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
  • のどが渇かなくてもこまめに水分補給をしましょう。
  • 外出の際は体を締め付けない涼しい服装で、日よけ対策をしましょう。
  • 無理をせず、適度に休憩をしましょう。
  • 日頃から栄養バランスの良い食事と体力作りをしましょう。

〇「新しい生活様式」における熱中症予防を実践しましょう!

マスクの着用により熱中症のリスクが高まるため、屋外で人との距離が2メートル以上離れているときは、マスクをはずしましょう。

熱中症になってしまったら?

  • 涼しい場所や日陰に移動し衣服を緩め、安静に寝かせる。
  • エアコン、扇風機、うちわで風を当てて体を冷やす。
  • 首回り、脇の下、太ももの付け根など太い血管を冷やす。
  • 水分を取らせる。
  • 重症の場合はすぐに救急車を呼ぶ。

「水の事故」にご注意ください!!

夏は海や川、プールなど水に触れる機会が多くなり、水の事故が多く発生しています。安全に楽しく遊べるように、水の特性を知って水難事故を防止しましょう。

・中学生用【動画】

授業「ぐんまちゃんと一緒に水泳の事故を防ごう」保健体育

・小学校(高学年)用【動画】

授業「ぐんまちゃんと一緒に水泳の事故を防ごう」体育

「群馬県教育委員会動画作成【前橋市消防局監修】」

関連書類

この記事に関する
お問い合わせ先

消防局 救急課 救急企画係

電話:027-220-4513 ファクス:027-220-4527
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町四丁目22-2
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年03月09日