ご家庭でもできる備え

備蓄のすすめ

前橋市では、避難所となる各小中学校に発災後必要最低限の食料、物資を備蓄をしていますが、大規模災害時には不足することが想定されますので、各家庭でも日ごろからの備蓄を心掛けてください。

防災倉庫

ご家庭での備蓄品の例

防災のために特別なものを用意するのではなく、普段の生活の中で利用されている食品等を備えるようにしましょう。飲料水や食料品は定期的に飲食して新しい物に入れ替えましょう。

・飲料水 3日分(1人1日3リットルが目安)
・食料品 3日分(例として、ご飯(アルファ米など)、缶詰、レトルト食品、ビスケット、チョコレートなど)
・便袋3日分(1人1日5回が目安)
・生活用品(例として、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ろうそく、カセットコンロ、ガスボンベ など)

※上記は例なので、家族でよく話し合いましょう。
※大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、次に入るときまでお風呂の水は張ったままにしておくなどの備えをしておきましょう。

非常用持ち出しバッグの準備

自宅が被災しそう又は被災したときは、安全な場所に避難します。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックなどに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

  • 荷物は最小限にまとめ、重量は成人男性で15キロ、成人女性で10キロ以下が目安です。
  • 荷物は非常持出袋やリュックサックなど両手が使えるものにしましょう。
  • 月に一度は点検し、使用できないものがある場合は入れ替えましょう。
  • 災害時に、いつでも持ち出せる所に置いておきましょう。
    • 飲料水、食料品
      ペットボトル飲料水、カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど
    • 貴重品 
       現金(10円があると公衆電話の利用に便利) 、預貯金通帳(印鑑)、健康保険証、免許証など
    • 携帯ラジオ(防災ラジオ
      予備の電池も忘れずに
    • 照明器具
       懐中電灯、ろうそく、LEDランタン
    • 衣料、ヘルメット
       
      下着、上着、ハンカチ、タオル、生理用品、軍手、赤ちゃんがいる場合には紙おむつ、ヘルメットは防災頭巾でも可 
    • 救急用品、常備薬 
       ばんそうこう、ガーゼ、包帯、三角巾、体温計、消毒薬、解熱剤、胃腸薬、目薬、マスク、とげ抜きなど 
    • 生活用品
       
      歯ブラシ、歯磨き粉、ライター(マッチ)、軍手、紙皿、紙コップ、ラップ、ナイフ、缶切り、スプーン、ティッシュ、赤ちゃん用に哺乳びん 

家具の転倒防止措置

阪神大震災では、倒れてきた家具による死亡者、負傷者が多数発生しました。家具の転倒防止措置を行いましょう。

・柱や壁に固定する場合は、L型金具や張付け型の金具等で家具の頭部を固定します。

・上下二段重ねの家具類は、上下を平型金具などで固定します。

・ガラスには、ガラス飛散防止フィルムを張ります。

 

地震火災を防ぐ

地震による火災の多くが電気に起因する火災と言われています。
大地震時の電気火災を防ぐには、揺れを感知して自動的に電気を止める「感震ブレーカー」の設置が有効です。

地震に対する10か条

1.まず身の安全を図る

揺れを感じたら、まず丈夫な机やテーブルなどの下に身をかくし、座布団などで頭部を保護しましょう。

2.素早く火の始末

揺れの合間を見て火の始末をします。小さな揺れの時でもふだんから習慣づけておくことが大切です。

3.戸を開けて出口を確保

建物がゆがんで出入り口が開かなくなることがあります。ドアを開けて逃げ口を確保しましょう。

4.火が出たらすばやく消火

もし、火災が発生しても天井に燃え移る前なら消火可能です。大声で知らせながら慌てずに初期消火に移りましょう。消火用具の備えを忘れずに。

5.外へ逃げるときは注意して

逃げるときは周囲の状況を確かめ、瓦やガラス、看板などの落下に注意し慌てず落ち着いた行動をとりましょう。

6.ブロック塀や狭い路地に近づかない

屋外に居たら公園などに避難。落下物やブロック塀の倒壊の危険区域に近寄ってはいけません。

7.山崩れ、がけ崩れに注意

山崩れやがけ崩れが起きやすい急傾斜地など、居住地の自然環境をよく知っておくことが二次災害防止には大切です。

8.避難は歩いて

避難場所までは複数の経路を考えておきましょう。むやみに避難せず集団でまとまり、歩いて行動することが大事です。

9.協力し合って応急救護

多数の負傷者が出れば病院などでの手当にも限界があります。地域ぐるみでの応急救護体制づくりを心がけましょう。

10.正しい情報を聞く

事実は一つ。ラジオなどから正しい情報をつかみましょう。推測や思い込みはデマやパニックを招くおそれがあります。

防災学習

防災・危機管理e-college

親子で楽しめるクイズ形式の動画など、こどもから一般の方まで防災・危機管理について、総務省消防庁のサイト上で学習できます。日頃から防災に関する知識を身につけましょう。

防災・危機管理e-college(eカレッジ)

この記事に関する
お問い合わせ先

総務部 防災危機管理課

電話:027-898-5935 ファクス:027-221-2813
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから

更新日:2022年08月26日