帯状疱疹任意予防接種費用の一部助成のお知らせ
助成を希望する方は、予防接種を受ける前に必ず保健予防課に申請してください。
接種後に、接種費用の助成を請求できる償還払い制度はありませんのでご注意ください。
お知らせ
令和6年度 帯状疱疹任意予防接種費用の一部助成を行います。
令和5年度発行の接種通知書をお持ちでまだ接種を受けていない方
- 再申請は不要です。
- お手元にある令和5年度の接種通知書を医療機関に持参し、助成を受けることができます。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、体の片側にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に水ぶくれを伴う、赤い発疹が出る皮膚の疾患です。症状の多くは、上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。
多くの人が、子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏し、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚の症状だけではなく、神経にも炎症を起こし、痛みがあらわれます。神経の損傷がひどいと、皮膚の症状が治った後も、痛みが続くことがあります。特に、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
帯状疱疹を予防するワクチンは2種類あります
乾燥弱毒生水痘ワクチン |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (販売名:シングリックス) |
|
---|---|---|
種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 | 50%程度(※1) |
50歳以上で97%、70歳以上で90%(※2) |
持続期間 | 3~11年で予防効果が減弱する(※1) | 少なくとも10年目まで持続する(※3) |
副反応 |
注射部位の局所症状(赤み、かゆみ、熱くなる、腫れ、痛み、硬くなる)、発疹、倦怠感など。非常にまれに、アナフィラキシーや血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎がみられることがああります。 |
接種部位の痛み、赤み、腫れなど。全身症状として、筋肉痛、疲労感、頭痛を伴うことがありますが、これらの多くは、通常3日間ほどで消失します。重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーが起こることがあります。 |
受けることができない人 | ・明らかに発熱のある人(37.5℃以上) ・重篤な急性疾患にかかっている人 ・先天性及び後天性免疫不全状態の人 ・免疫抑制状態の人 ・水痘ワクチンに含まれる成分で過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人 ・妊娠している人 ・その他、医師が不適当と判断した人 |
・明らかに発熱のある人(37.5℃以上) ・重篤な急性疾患にかかっている人 ・帯状疱疹ワクチンに含まれる成分で過去にアナフィラキシーを起こしたことがある人 ・その他、医師が不適当を判断した人 |
接種回数 | 1回 | 2回 |
< 参考 >
乾燥弱毒生水痘ワクチン添付文書、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン添付文書
(※1)NIID国立感染症研究所ホームページ「帯状疱疹ワクチンの導入について」
(※2)N Engl J Med.372(22),2087-2096,2025 N Engl J Med.375(11),1019-1032,2016
(※3)GSKホームページ2022年10月20日プレスリリース
帯状疱疹任意予防接種の概要
対象者
接種日に満50歳以上かつ前橋市に住民登録がある方
予診票
医療機関に置いてあるものを使用してください。
接種場所
市内実施医療機関
※実施医療機関は帯状疱疹実施医療機関一覧【R6.6.11現在】(PDFファイル:663.9KB)をご確認ください。
※一覧に掲載されていない医療機関や掲載内容に変更がある場合がありますので、あらかじめ医療機関にお問い合わせの上、受診してください。
助成額 ※助成を受けるには事前に申請が必要です。
(1)または(2)のどちらか一方を、次のとおりの回数・金額を上限として助成します(生涯1回限り)。
(1)生ワクチン(販売名:ビケン)
1回の接種につき、4,000円を助成(1人1回まで)
※全額自己負担で受けた場合、1回あたり7,000円~10,000円程度かかります。
(2)不活化ワクチン(販売名:シングリックス)
1回の接種につき、10,000円を助成(1人2回まで)
※全額自己負担で受けた場合、1回あたり20,000円~30,000円程度かかります。
【注意】※不活化ワクチンを希望する方は必ず確認※
不活化ワクチンは十分な免疫効果を得るために、標準として2か月間隔で2回接種する必要があります。2か月未満の接種(ただし、例外があります)や、1回目の接種から2か月を超えた場合であっても6か月後の同日まで接種ができますが、6か月後の同日より後に接種した場合は、助成の対象外ですのでご注意ください。
接種当日の持ち物
・接種通知書(申請後に保健予防課から届きます)
・接種費用(自己負担金)
・マイナ保険証又は資格確認書
申請から接種(助成)までの流れ
- 保健予防課から「帯状疱疹任意予防接種通知書(以下、接種通知書)」を受け取る
接種通知書がお手元に届いたら、 接種日時、ワクチンの種類、接種費用(助成適用後の料金)等を医療機関に確認してください。 - 医療機関で接種を受ける
接種通知書、健康保険被保険者証を医療機関へ持参し、医療機関で接種を受けてください。
※接種通知書を持参せずに接種した場合、助成は受けられません。 - 接種費用を支払う(助成を受ける)
医療機関の窓口で接種費用(助成額を除いた額)を支払います。
※接種費用は医療機関によって異なります。 - 医療機関から接種済証(接種通知書に記載)を受け取る
接種通知書の表面下に接種済証があります。
不活化ワクチン2回目を接種する場合も必要になりますので、大切に保管してください。
電子申請が難しい場合
申請方法は原則として電子申請となりますが、難しい場合は、郵送またはファックスによる申請も可能です。
以下3点の書類を郵送またはファックスでご提出ください。市に書類が到着してから5営業日以内に、接種を受ける方の住民票住所に接種通知書を発送します。
-
申請者の本人確認書類の写し
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等 - 【本人または同一世帯の方以外が申請する場合】委任状
【郵送】
〒371-0014
前橋市朝日町三丁目36-17 前橋市保健所2階
保健予防課 予防接種係
【ファクス】
027-224-0630
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健予防課 予防接種係
電話:027-212-3707 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年08月21日