帯状疱疹予防接種(定期・任意)

このページでわかること

帯状疱疹とはどんな病気?

帯状疱疹は、体の片側にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に水ぶくれを伴う、赤い発疹が出る皮膚の疾患です。症状の多くは、上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。痛みは徐々に増していき、夜も眠れないほど激しい場合もあります。
多くの人が、子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏し、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。発症すると、皮膚の症状だけではなく、神経にも炎症を起こし、痛みがあらわれます。神経の損傷がひどいと、皮膚の症状が治った後も、痛みが続くことがあります。特に、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。

帯状疱疹ワクチンは、定期接種または任意接種のどちらかで接種できます

帯状疱疹ワクチンの予防接種は、令和7年4月から国が定める定期接種になります。
加えて、前橋市では、任意接種に対する一部助成事業も継続するため、定期接種の対象にならない人も、50歳以上であれば、必要なタイミングで接種を受けることができます。

定期接種の対象になる人

令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人、101歳以上になる人
※過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了した人(任意接種を含む)は対象外

定期接種の対象になる人には、接種を受ける際に必要な「接種通知書」をお送りします(4月中旬頃までに到着)。申請は不要ですので、到着までお待ちください。

令和7年度定期接種対象者一覧

定期接種の対象にならない人(任意接種で助成を受ける人)

50歳以上で、本ページ内「定期接種対象者一覧」の生年月日に該当しない人
※過去に市の助成を受けて接種を完了した人は対象外(生涯1度きりの助成)

接種を受ける前に、申請が必要です。下のリンク先ページで必要事項を確認し、申請をしてください(オンライン・郵送・ファックスのいずれか)。

定期接種と任意接種の違い

定期接種と任意接種のどちらで接種を受けても、医療機関で支払う金額は同じです(生活保護受給者を除く)。主な違いは、以下のとおりです。

定期接種の場合

  • 接種を受けるための通知が、自動的に届きます(4月中旬頃までに到着)
  • 市内医療機関のほか、県内の協力医療機関で接種ができます(ただし、市外で接種を受ける場合は別途申請が必要)

任意接種で助成を受ける場合(過去に市の助成を受けていない人のみ)

  • 助成を受けるために、申請が必要です。申請はこちらのページから
    ※令和6年度に発行を受けた「前橋市帯状疱疹任意予防接種通知書」がある場合は、申請は不要です。そのままお手元の通知書を使うことができます。
  • 市内医療機関で接種ができます(前橋市外の医療機関で接種した場合、助成はありません)

定期・任意接種の違い(詳細)

定期・任意接種の違い

よくある質問

よくある質問(帯状疱疹)
質問 回答
市の助成を受けて、不活化ワクチン1回目を接種しました。2回目を接種したいのですが、どうしたらいいですか。 定期接種年齢の人は4月中旬までに届く薄緑色の通知書、定期接種年齢以外の人(任意接種の一部助成)は白色の通知書を使用してください。令和6年度に発行を受けた通知書(白色)は、そのまま使用できます。
帯状疱疹以外のワクチンと同時に接種できますか。 医師が特に必要と認めた場合、同時接種が可能です。
どこで接種ができますか。予約が必要ですか。 定期接種の場合は、市内医療機関及び市外の一部医療機関(事前申請が必要)で接種ができます。任意接種の場合は、市内医療機関で接種をした場合のみ助成を受けることができます。
予約が必要かどうかは、医療機関に確認してください。
生ワクチンと不活化ワクチンの違いは何ですか。 接種費用や有効性、接種回数、副反応等に差があります。詳しくは、接種通知書や定期接種・任意接種の個別ページをご確認ください。
いつ接種を受けたほうがいいですか。 帯状疱疹の発症率は70歳代がピークのため、持続効果を踏まえて、国は定期接種のタイミングを65歳にしています。(現在は経過措置として定期接種対象者が広く設定されていますが、令和12年度以降は、定期接種のタイミングは65歳になります)

 

接種を受ける前に、こちらのページをご確認ください

定期接種・任意接種それぞれの詳細は、以下のリンクからご確認ください。

定期接種についてはこちら
任意接種の助成についてはこちら

この記事に関する
お問い合わせ先

健康部 保健予防課 予防接種係

電話:027-212-3707 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号 前橋市保健所2階
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年03月25日