駒形小学校

学校基本情報

住所

〒379-2122

群馬県前橋市駒形町1172

連絡先

電    話    番    号 027-266-0028

ファックス番 号 027-266-0492

校長挨拶

    子どもの自立に向けてできる5つのこと
    数年前、新型コロナウイルスという感染症が私たちの生活様式を大きく変えてしまうことなど誰も予測できませんでした。私たちの子どもたちは、このような予測困難な時代を生きていくことになるでしょう。そのような時代でも、たくましく生きることができるようにするために、その基本となるのが、子どもの自立を促すことだと思います。
    子どもの自立を促すためは、家庭、地域、学校みんなで、子どもの自己肯定感をはぐくむことが大切であると考えます。子どもの自己肯定感をはぐくむために、家庭、地域、学校が毎日できることが5つあります。それは、1. 見つめる 2. ほほえむ 3. 話しかける 4. ふれる 5. ほめる です。
    子どもをやさしく見つめる、子どもにほほえむことで、子どもは安心感を持ちます。子どもに話しかけるときには「そうだね」「なるほど」と共感的に話すと子どもは受け止められていると感じます。手をつないであげたり、頭を撫でてあげたりするなど子どもにふれてあげると、子どもは愛情を感じます。ほめるときには、その子の頑張りや良い行いなど事実をほめてあげると、子どもは次第に自分に自信を持てるようになるでしょう。
    このような5つの行為によって子どもは、自分は認められている、自分にもできるという感覚「自己肯定感」を持つようになります。そして、この「自己肯定感」が自分の力で人生を歩む原動力になり、子どもの自立を促すことになるのです。
    見つめる、ほほえむ、話しかける、ふれる、ほめるを、家庭、地域、学校みんなで心がけ、子どもの自己肯定感をよりよくはぐくみ、子どもの自立をよりよく促していきましょう。
                                                                                                          校長    大澤 智

学校経営

学校教育目標

<学校の教育目標>
心豊かで 自ら学ぶ たくましい児童の育成
<目指す子ども像>
〇こころやさしく:心優しく、相手の立場や気持ちを思いやれる子
〇まじめに:学習に意欲的に取り組み、自分のよさを発揮できる子
〇がんばり:心身ともに健康で、粘り強く最後までやり抜ける子
〇たすけあう:集団の一員として、仲間と力を合わせて行動できる子

学校要覧

学校要覧(PDFファイル:2MB)

学校サイト

駒形小学校サイト

この記事に関する
お問い合わせ先

駒形小学校

電話:027-266-0028
〒379-2122 群馬県前橋市駒形町1172

更新日:2021年09月21日