令和7年度の文京地区“生きがい塾”(第45期)の活動

地域づくり協議会の協力事業で、教養や文化、暮らし、健康、音楽、芸能など様々な分野の講師を招いて”楽しく学ぶ”文京地区「生きがい塾」の令和7年度は、5月8日(木曜日)に開講し、10月30日(木曜日)までの全10回の講座(うち1回は、わたらせ渓谷への研修旅行)を群馬県生涯学習センター多目的ホール(第5回は第五中学校体育館)で予定しています。

主催:文京地区社会福祉協議会

後援:天川地区各自治会

企画運営:各町老人クラブ「生きがい塾」担当役員、五中地区生涯学習奨励員連絡協議会

令和7年度「生きがい塾」学びのプラン

【1】5月8日 開講式・総会/みんなで歌おう♪/童謡クラブすみれ会:田島芳子先生

【2】5月17日 日本列島山国誕生の謎(第1部)・ブラタモリの舞台裏~長瀞編~(第2部)(公開講座)/元国立研究開発法人産業技術総合研究所研究主幹:高橋雅紀氏

【3】6月11日 五中地区の河川と水難予防(公開講座)/東京海洋大学准教授:田村祐司氏

【4】6月24日 マンドリン・アンサンブルの調べ/ピノ・マンドリーノ

【5】7月5日 五中で実感!~中学生の今昔~/吹奏楽部演奏(公開講座)/第五中学校「少年の主張」代表生徒さん・吹奏楽部の皆さん

【6】7月18日 古墳は、語る/元群馬大学教授・元群馬県立埋蔵文化財センター所長:梅沢重昭氏

【7】9月4日 群馬の文化財/前橋市文化財保護課埋蔵文化財係

【8】9月18日 天気予報の裏側~気象用語の使い方や四季の言葉~/気象予報士:北角友和氏

【9】10月17日 研修旅行:「紅葉のわたらせ渓谷トロッコ列車の旅」

【10】10月30日 脳トレや体操でいきいき活動。楽しく体を動かしフレイル予防を目指しましょう!!/群馬医療福祉大学教授:田口敦彦氏 /閉講式

【1】令和7年5月8日(木曜日)

・第45期開講式、総会

令和7年度は、会員数も165人に増え、開講式を迎えました。開講式では、市教育委員会、県生涯学習センター、天川地区自治会連合会から来賓を迎え、祝辞をいただきました。総会では、令和6年度の事業報告と決算報告、令和7年度の事業計画と予算が承認されました。

挨拶する生涯学習課長

開講式で祝辞を述べる

市生涯学習課長(教育長代理)

挨拶する県生涯学習センター所長

県生涯学習センター所長

挨拶する阿部連合会長

阿部自治会連合会長

総会の進行をする伊藤会長

総会で進行する伊藤会長

総会の様子

総会の様子01

説明を聞く参加者たち

総会の様子02

・みんなで歌おう♪/講師:童謡クラブすみれ会 田島芳子さん

総会終了後、田島先生のピアノ伴奏により、みんなで合唱しました。

発声練習の様子

講師に合わせて、発声練習をする参加者たち

歌っている様子

合唱する参加者たち

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課 地域づくり係

電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年05月13日