天川地区地域づくり協議会・令和7年度の活動

天川地区地域づくり協議会の令和7年度の活動を紹介します。

関連リンク

第7回天川探訪~総社古墳群(国指定史跡)巡り~

  ・令和7年5月11日(日曜日)
  ・総社歴史資料館と国指定史跡総社古墳群

第7回の天川探訪は、国指定史跡となった総社古墳群のうち4基(総社二子山古墳・愛宕山古墳・宝塔山古墳・蛇穴山古墳)と光厳寺を巡るコースで、28名の方が参加してくれました。初めに総社歴史資料館で、ボランティアガイドの方から、総社古墳群の説明を聞き、その後2班に分かれて、ボランティアガイドの方の説明を聞きながら、各古墳の石室に入り、光厳寺では力田遺愛碑を見学し、古の想いに浸りました。

総社歴史資料館でガイドから説明を聞く参加者

総社歴史資料館でボランティア
ガイドから総社古墳群の説明を
受ける参加者

蛇穴山古墳石室前でガイドから説明を受ける参加者

蛇穴山古墳石室を見学

宝塔山古墳石室前で説明を受ける参加者

宝塔山古墳石室・石棺を見学

光厳寺内の力田遺愛碑を見学する参加者

光厳寺内の力田遺愛碑を見学

愛宕山古墳石室に入る参加者

愛宕山古墳石室・石棺を見学

総社二子山古墳を見学する参加者

総社二子山古墳を見学

天川地区地域づくり協議会総会

 ・令和7年6月5日(木曜日)
 ・第五コミュニティセンターホール

令和7年度の地域づくり協議会総会を開催しました。来賓に市市民協働課と市社会福祉協議会を迎え、天川地区の自治会長や関係団体等、総勢21名が参加して行われました。令和6年度の事業報告、決算報告と監査報告、令和7年度の役員案、事業計画案と予算案を説明し、承認をいただきました。
また、出席者全員から、個々に地域づくり事業への想いを話していただきました。

挨拶する幸山協議会会長

挨拶する幸山会長

天川地区総会の様子01

総会の様子

天川地区の地域づくり総会の様子

総会の様子

健康・福祉講演会(共催事業)

 ・令和7年11月5日(水曜日)
 ・第五コミュニティセンターホール

文京地区民生委員児童委員協議会との共催で、健康・福祉講演会を開催しました。
今回は、群馬大学大学院保健学科研究科の内田陽子教授を講師に迎え、「認知症になっても大丈夫?!~認知症予防と認知症と共に工夫すること~」と題し、講演をしていただきました。「自称、群馬大学の吉本芸人」である内田教授の巧みな話術と説明で、70名余りの参加者は、認知症について楽しく学ばせていただきました。

説明をする内田教授

講演する内田教授

会場の様子01

聞き入る参加者の様子

会場の様子02

会場の様子

第8回天川探訪~保渡田古墳群(国指定史跡)巡り~

  ・令和7年11月16日(土曜日)
  ・かみつけの里博物館、保渡田古墳群(井出二子山古墳・保渡田八幡塚古墳)

第8回の天川探訪は、高崎市のかみつけの里博物館と国指定史跡の保渡田古墳群(井出二子山古墳・保渡田八幡塚古墳)を巡る“路線バスの旅”と題したコースで、17名の方が参加し、半数の方が路線バスを利用しました。
博物館職員の案内で、かみつけの里博物館を見学し、その後、井出二子山古墳と保渡田八幡塚古墳を見学しました。天候にも恵まれ、参加者は、古墳に上ったり、散策したりと古墳とコスモスの花を十分に楽しんでいました。

かみつけの里博物館を見学する参加者

かみつけの里博物館を見学1

かみつけの里博物館内を見学

かみつけの里博物館を見学2

ガイドから古墳の説明を受ける参加者

博物館職員から八幡塚古墳の
説明を聞く参加者

八幡塚古墳の埴輪の説明を聞く参加者

埴輪の説明を受ける参加者

八幡塚古墳を登る参加者

八幡塚古墳へ登る参加者

二子山古墳とコスモス

井出二子山古墳とコスモス

ポールウォーキング講習会

  ・令和7年11月22日(土曜日)
  ・第五コミュニティセンターホール、文京町二丁目・三丁目周辺

昨年、文京地区社会福祉協議会主催(天川地区地域づくり協議会共催)で行った「ポールウォーキング大会」、今年は天川地区地域づくり協議会主催の「ポールウォーキング講習会」として実施しました。30人を超える参加者は、第五コミュニティセンターホールで、講師(群馬ヤクルト販売株式会社)の方から、ポールウォーキングの説明を受けた後、正しい歩き方を教わりました。その後、2.2キロメートルと1.1キロメートルのコースに分かれウォーキングを楽しみました。

講師からポールウォーキングの効果を聞く参加者

講師からポールウォーキングの
効果を聞く参加者

ポールを使った正しい歩き方を学ぶ参加者

正しい歩き方を学びます

第五コミセンを出発(2.2キロコース)

コミセンを出発

けやきウォークの東をウォーキングする様子

けやきウォーク東を
ウォーキングする様子

ウォーキングの様子

ゴールを目指しウォーキング

給水地点で歩き方を講師に聞く参加者

給水地点で講師に歩き方を
確認する参加者

この記事に関する
お問い合わせ先

市民部 市民協働課 地域づくり係

電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから

更新日:2025年11月28日