令和7年度 まえばしこどもアイデアまちづくりプロジェクト提案・こども審査委員募集
まえばしこどもアイデアまちづくりプロジェクトとは?
「自分の住むまちや地域、学校の周りを、もっと楽しくて暮らしやすい場所にしたい」という思いに対し、こどもたち自身がどうすればいいのか考え提案し、実践する事業です。
提案を審査する側にもこどもが参加し、提案・審査・活動のすべてをこどもたちが中心となって行います。
事業を通して提案する力と実行する力を育むとともに、日頃生活している「まちや地域」について考えてもらい、前橋市全体の活性化を目指します。
前橋市は、こどもたちがアイデアを実践するために必要なお金を助成し、プラン作りや活動の応援を行うことで、まちづくり活動の楽しさや、大切さを知ってもらいたいと考えています。
事業実施スケジュール等の詳細は応募のしおりをご覧ください。
R7こどもアイデアまちづくりプロジェクト チラシ (PDFファイル: 2.3MB)
R7活動における注意事項 (PDFファイル: 75.1KB)
R7まえばしこどもアイデアまちづくりプロジェクト実施要綱 (PDFファイル: 131.9KB)
R7まえばしこどもアイデアまちづくりプロジェクト負担金交付要領 (PDFファイル: 104.5KB)
応募の対象となるのは?
応募ができるグループ
個人での応募はできません。次の3つが全てそろっているグループが応募できます。
1. 前橋市に住んでいる、または前橋市の学校に通っているか、前橋市の会社で働いている令和7年4月1日現在で6歳から17歳までのメンバーが2人以上いること。
※未就学児は最低人数に含めません。
2. 1のメンバーが1つの家族(兄弟姉妹)だけでないこと。
3. 手伝ってくれる令和7年4月1日現在で18歳以上の大人サポーターが2人以上いること。
応募ができるアイデア
「こんなまちや地域になったら今よりももっと楽しく暮らせる」というアイデアを実現するために、仲間と力をあわせて取り組む活動であれば応募できます。
例えば・・・
・使われていない畑を使用して野菜を育て、収穫したら地域のイベントなどで販売する活動
・地域の人やとなりの学校に呼びかけて行う河川や公園の清掃活動
・大雨などで大きな被害を受けるかもしれない場所で、こども目線の防災マップを作り、地域の人たちに配布する活動
など地域に関する様な活動やまちづくりにつながるような活動が対象になります。
ただし、学校の授業の一環として行う活動や、お金もうけが目的の活動、市外で行う活動は対象となりません。
アイデアを実践する期間は?
審査を行い、実際に活動してもらう事業の決定後から令和8年1月31日(土曜日)までです。
※この期間内であれば、短い活動でも構いません。
お金はいくらもらえるの?
1つのグループに対して最大で10万円までです。
ただし、提案されたアイデアを実行するための負担金のため、対象となる経費が決まっています。
詳しくは応募のしおりをご覧ください。
なお、審査の結果、申し込んだ金額より少なくなることがあります。
募集期間
5月1日(木曜日)から6月13日(金曜日)まで
応募の方法は?
提出書類
応募には以下の1~4の書類が必要です。
1.応募申し込み書(こども用)
2.応募申し込み書(大人サポーター用)
3.申し込みをするグループのルール(規約・会則)
4.その他、事務局が提出をお願いする書類
※大人サポーターと相談をして書類をそろえてください。
申請書類一式
R7応募申し込み書(こども用) (Wordファイル: 38.7KB)
R7応募申し込み書(こども用)【記載例】 (PDFファイル: 278.6KB)
R7応募申し込み書(大人サポーター用) (Wordファイル: 36.4KB)
R7応募申し込み書(大人サポーター用)【記載例】 (PDFファイル: 772.4KB)
団体規約(会則)【記載例】 (PDFファイル: 387.1KB)
R7こどもアイデア報告書 (Wordファイル: 37.2KB)
提出方法及び提出期限
令和7年6月13日(金曜日)までに、前橋市市民活動支援センター(Mサポ)へ、直接お持ちいただくか、メールまたは郵送してください。
※郵送の場合は6月13日(金曜日)の消印有効とします。
提出先
前橋市市民活動支援センター(Mサポ)
●受付時間:平日の月曜日から金曜日の10時から18時まで
●住所:〒371-0023 前橋市本町2-12-1 前橋プラザ元気21 3階
●電話番号:027-210-2196
●Eメール:kyoudou@city.maebashi.gunma.jp
※データ容量の関係でメールでの受信が確認できないことがございますので、送付した際は、必ず市民活動支援センター(Mサポ)まで連絡してください。
こども審査委員募集
応募のあったグループの活動について、採用するかどうかをこどもの見方や考え方で審査していただく「こども審査委員」を募集します。
応募要件
(1) 前橋市に住んでいる、または前橋市内の学校に通っているか、前橋市の会社で働いている令和7年4月1日現在で9歳から17歳までの者
(2) 審査委員研修(7月5日(土曜日))、公開審査会(7月12日(土曜日))、活動報告会(令和8年2月~3月予定)に参加できること。
応募締切
応募締切:令和7年6月23日(月曜日)
応募用紙に必要事項を記入して、直接持参・郵送・メールにて前橋市市民活動支援センター(Mサポ)へお申し込みください。
R7こども審査委員応募用紙 (Wordファイル: 40.5KB)
提出先
前橋市市民活動支援センター(Mサポ)
●受付時間:平日の月曜日から金曜日の10時から18時まで
●住所:〒371-0023 前橋市本町2-12-1 前橋プラザ元気21 3階
●電話番号:027-210-2196
●Eメール:kyoudou@city.maebashi.gunma.jp
※データ容量の関係でメールでの受信が確認できないことがございますので、送付した際は、必ず市民活動支援センター(Mサポ)まで連絡してください。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年05月01日