要配慮者利用施設における避難確保計画(洪水・土砂災害)に基づく避難訓練の実施について
平成29年6月に水防法・土砂災害防止法の一部が改正され、洪水浸水想定区域・土砂災害警戒・特別警戒区域にあって、市町村地域防災計画に定められた要配慮者利用施設に対して、避難確保計画の作成とこれに基づく避難訓練の実施が義務化されました。
また、令和3年5月に水防法・土砂災害防止法の一部が改正され、避難訓練を実施した場合には、施設管理者から市町村長に対して、訓練結果を報告することが義務化されました。そして、避難訓練は、原則として年1回以上実施し、訓練実施後は概ね1か月を目安に訓練結果を市に対して報告していただく必要が生じました。
避難訓練の目的
作成した避難確保計画に基づく避難訓練の実施により、計画における課題を見つけ、計画の内容を改善し、避難の実効性を高める。
避難訓練の流れ
避難訓練の概要決定
- 避難訓練メニューの決定
- 避難訓練参加者の決定
- 訓練日時の決定
避難訓練の準備
- 役割分担(情報収集班・避難誘導班など)と必要な人数の決定
- 必要な資器材の準備
- 避難確保計画の確認
避難訓練の実施
- 避難訓練の記録
- 事故防止、要配慮者の健康状態への配慮
- 避難訓練の進行
避難訓練のふりかえり
- ふりかえり
- アンケートの実施
- 避難確保計画への反映
避難訓練の報告
- 報告書の作成
- 報告書の提出
主な避難訓練
A 防災危機管理課職員による防災講話(防災知識向上訓練)
災害に対応するためには、災害の特性などを正しく理解し、正しく備えることが大切です。
申し込みについては、防災危機管理課に相談してください。
A' eラーニングテキスト学習(防災知識向上訓練)
風水害における要配慮者利用施設の具体事例を通じて適切な判断力・避難行動力を養うことを目的としています。
eラーニングテキスト教材は令和4年3月に国土交通省が作成しました。
また、下記の国土交通省関連ページではナレーション付き動画(youtube)の視聴も可能になっています。
下記の資料をダウンロードしていただき、各施設で学習してください。
要配慮者利用施設における避難確保に関するeーラーニングテキスト(1ページから19ページまで) (PDFファイル: 4.9MB)
要配慮者利用施設における避難確保に関するeーラーニングテキスト(20ページから38ページまで) (PDFファイル: 3.3MB)
B 情報収集・伝達、防災体制確認訓練
気象情報等を収集し、施設管理者や関係職員に対して、情報伝達を行う。
避難確保計画の再確認、避難を判断する情報のポイントや避難先への避難経路を確認する。
C 避難訓練(垂直・立退き・引き渡し)・持ち出し品の確認訓練
責任者は利用者の避難における配慮事項及び優先度を考慮し、適切な指示を行う。
避難所に避難する際の、持ち出し品の確認を行う。
避難確保計画に基づく防災訓練を申し込みする場合は、下記のファイルに必要事項を記載していただき、防災危機管理課にファクスやメールなどで提出してください。
避難確保計画に基づく防災訓練申込書 (Wordファイル: 19.2KB)
避難訓練の詳細については、「要配慮者利用施設における洪水・土砂災害を想定した避難訓練の手引き」「学校における洪水・土砂災害を想定した避難訓練の手引き」を参考にしてください。
要配慮者利用施設における洪水・土砂災害を想定した避難訓練の手引き (PDFファイル: 2.3MB)
学校における洪水・土砂災害を想定した避難訓練の手引き (PDFファイル: 2.3MB)
避難訓練の報告について
報告書の作成
避難訓練実施後は、報告書を作成してください。報告書の様式については、下記のファイルの様式を参考にしてください。
避難訓練実施結果報告書(高齢者施設・障害者施設・児童施設・医療施設) (Wordファイル: 39.5KB)
避難訓練実施結果報告書(学校) (Wordファイル: 40.0KB)
報告書の提出
報告書作成後は、前橋市の担当課に郵送・メール等で提出してください。提出先は、下記のとおりになります。
報告書は、避難訓練実施後、概ね1か月を目安に提出してください。
提出先
児童福祉施設・保育施設・保護施設
こども支援課 前橋市朝日町3-36-17 前橋市保健センター2階 電話:027-220-5702
- 保護施設
- 児童福祉施設・保育施設の一部(母子生活支援施設、児童養護施設、児童自立支援施設、児童相談所一時保護施設、自立援助ホーム、小規模住居型児童養育事業のみ)
こども施設課 前橋市朝日町3-36-17 前橋市保健センター2階 電話:027-220-5705
- 児童福祉施設・保育施設(上記以外の施設)
高齢者施設
長寿包括ケア課 前橋市大手町2-12-1 市役所本庁舎2階 電話:027‐898‐6152
- 老人福祉センターのみ
介護保険課 前橋市大手町2-12-1 市役所本庁舎2階 電話:027-898-6132
- 老人福祉センター以外の高齢者施設
障害者施設
障害福祉課 前橋市朝日町3-36-17 前橋市保健所1階 電話:027-223-5713
病院・診療所
保健総務課 前橋市朝日町3‐36‐17 前橋市保健所2階 電話:027-220-5782
市立小中学校
学校教育課 前橋市大手町2-12-1 市役所本庁舎10階 電話:027-898-5861
私立・国立・県立学校
防災危機管理課 前橋市大手町2-12-1 市議会庁舎3階 電話:027-898-5935
関連書類
- 要配慮者利用施設における避難確保に関するeーラーニングテキスト(1ページから19ページまで)(PDFファイル:4.9MB)
- 要配慮者利用施設における避難確保に関するeーラーニングテキスト(20ページから38ページまで)(PDFファイル:3.3MB)
- 避難確保計画に基づく防災訓練申込書(Wordファイル:19.1KB)
- 要配慮者利用施設における洪水・土砂災害を想定した避難訓練の手引き(PDFファイル:2.3MB)
- 学校における洪水・土砂災害を想定した避難訓練の手引き((PDFファイル:2.3MB)
- 避難訓練実施結果報告書(高齢者施設・障害者施設・児童施設・医療施設)((Wordファイル:39.5KB)
- 避難訓練実施結果報告書(学校)(Wordファイル:40KB)
この記事に関する
お問い合わせ先
総務部 防災危機管理課
電話:027-898-5935 ファクス:027-221-2813
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年04月01日