マイナンバーカード健康保険証の利用申込・公金受取口座登録の支援を行っています
お持ちのマイナンバーカードを健康保険証として利用するためには利用登録が必要です。パソコンやスマートフォン等をお持ちでない方やご自身での操作が難しい方のために、登録支援窓口を開設しています。予約は不要ですので、下記に記載の手続きに必要なものをご持参の上、支援窓口へお越しください。
なお、スマートフォンやパソコン(ICカードリーダライタが必要です)、セブン銀行ATM等からご自身で手続きすることが可能です。詳細は下記に記載の申し込み方法をご確認ください。
支援窓口
手続きに必要なもの
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード取得時に設定した暗証番号(数字4桁)
・(公金受取口座の登録を同時に行う場合)本人名義の口座情報(銀行名、支店名、口座番号)がわかる通帳等
注意点
実施会場・受付時間
混雑状況により受付時間内でも受付を締め切る場合があります。
受付時間 | 会場 | 所在地 |
平日 午前8時45分から午後5時まで (令和7年6月2日以降 午前9時から午後5時までに変更になります。) |
前橋市役所1階市民ロビー | 大手町二丁目12番1号 |
マイナンバーカードの健康保険証利用・公金受取口座登録
マイナンバーカード受け取り後、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録を行うことで、オンライン資格確認の設備が導入されている医療機関や薬局において、健康保険証として利用できたり、公金受取口座の登録を行うことで、自治体等へ提出する申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付が不要になります。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
申し込み方法
健康保険証利用・公金受取口座登録の申し込みは、パソコンやスマートフォンのマイナポータル等からご自身で手続きすることが可能です。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
・保険証利用登録
医療機関・薬局の窓口等にある顔認証付きカードリーダからの登録(外部サイト)
・公金受取口座登録
健康保険証利用・公金受取口座登録に関するお問い合わせ先
国では、マイナンバーカードに関する総合フリーダイヤルを開設しています。下記の電話番号におかけいただくと、音声ガイダンスが流れるため、健康保険証利用に関することは「5番」、公金受取口座登録に関することは「6番」を押下してお問い合わせください。詳しくは「マイナンバー制度に関するお問合せ」(外部サイト)をご確認ください。
電話番号:0120-95-0178(平日:9:30~20:00 土日祝:9:30~17:30)
音声ガイダンス | お問い合わせ内容 |
1番 | マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カード、コンビニ等での証明書交付サービスに関するお問い合わせ |
2番 | マイナンバーカードの紛失・盗難について |
3番 | マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ |
4番 | マイナポータル及びスマホ用電子証明書に関するお問い合わせ |
5番 | マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ |
6番 | 公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ |
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)050-3816-9405
支援窓口に関するお問い合わせ先
市民課マイナンバーカードコールセンター
電話:027-898-6101
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民課 マイナンバーカード係
電話:027-898-6101 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月01日