マイナンバーカードの受け取り
マイナンバーカードを希望する方は、受け取り前に、あらかじめ交付申請が必要です。
事前に申請をお済ませのうえ、本ページをご覧ください。
交付通知書が届きます
マイナンバーカードが作成され交付の準備が整うと、市役所から交付通知書(はがき又は封書)が届きます。
マイナンバーカードを受け取りにお越しください
交付通知書(はがき又は封書)に記載された受け取り場所にお越しください。
お住まいの住所によって、受け取り場所が異なります。
また、受け取りには原則として申請者本人がお越しください。
なお、転出された場合は受け取りができませんのでご注意ください。
受取場所
- 市役所1階 市民課4番窓口
- 大胡・宮城・粕川・富士見の各支所 市民サービス課
受取時間
午前8時30分から午後5時15分まで(平日)
(令和7年6月2日以降 午前9時から午後5時までに変更になります。)
必要書類
- 本人確認書類(「A群から1点」又は「B群から2点」)
- 交付通知書(はがき又は封書)(回答欄に日付、住所、氏名を記入。暗証番号欄は記入しないでください。)
- 通知カード又は個人番号通知書(紛失した場合は、窓口で「紛失届」を記入いただくことで代用可能)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)※
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)※
※住民基本台帳カードとマイナンバーカードの重複所持や、マイナンバーカードの二重交付はできないため、お手元のカードを返納していただきます。
代理人による受け取りの場合、必要書類が通常とは異なります。
詳細は下記やむを得ない理由により代理人が受け取る場合をご覧ください。
注意事項
2枚目以降のマイナンバーカードを受け取る方で、交付済みのマイナンバーカードの返納ができない場合、再交付手数料として1,000円かかります。
また、返納があっても、再交付理由が本人の責によるものである場合は、同様に再交付手数料として1,000円かかります。
15歳未満の方、成年被後見人の場合、法定代理人と一緒に窓口へお越しください。
その際、上記「必要書類」に加えて、以下の書類をお持ちください。
- 法定代理人の本人確認書類(「A群から1点」又は「B群から2点」)
- 代理権が確認できるもの(戸籍謄本、登記事項証明書等)※
※「15歳未満の方と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。
その他
やむを得ない理由により代理人が受け取る場合
マイナンバーカードの受け取りは、原則として申請者本人の来庁が必要です。
ただし、一部の理由(長期入院中、障がい、その他やむを得ない理由)により本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。
詳細は下記リンクをご確認ください。
仕事や学業等で多忙なため来庁できないといった理由は、やむを得ない理由と認められておりませんのでご注意ください。
平日の開庁時間に来庁できない場合
平日の開庁時間内に窓口に来ることが難しい方のために、市役所本庁舎で平日延長窓口と休日窓口を開設します。
詳細は、下記リンクをご確認ください。
各支所では平日延長窓口及び休日窓口は開設しません。
交付場所が支所の方で、平日延長窓口又は休日窓口でマイナンバーカードの受け取りを希望する方は、各支所市民サービス課へお問い合わせください。
マイナンバーカード作成の申請はできません。

この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民課 マイナンバーカード係
電話:027-898-6101 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年10月25日