令和7年7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です
第27回参議院議員通常選挙の概要は以下のとおりです。
私たちの未来に向けて、家族みんなで投票の大切さを話し合い、必ず投票しましょう。
選挙期日
公示日
令和7年7月3日(木曜日)
投票日
令和7年7月20日(日曜日)
投票日当日の投票時間
午前7時から午後7時までです。
ただし、第82投票区の三夜沢赤城神社氏子会館及び第100投票区の西大河原集落センターは、投票時間が午前7時から午後6時までとなっています。終了時間が異なりますので、ご注意ください。
期日前投票所を開設
投票日当日に仕事などで投票できないかたは、前もって投票することができますので、是非、ご利用ください。
期日前投票は、投票区にかかわりなく、どこの期日前投票所でも行うことができます。
入場券をご持参の上、買い物や仕事帰りに期日前投票をご利用ください。
期日前投票に必要な宣誓書は、投票所入場券と一体になっています。
あらかじめ必要な事項を記入してご持参いただくことで、スムーズにご案内できます。
入場券がない場合でも、期日前投票所に宣誓書を用意してありますので、その場で記入していただくこともできます。
期日前投票施設 | 開設時間 |
---|---|
市役所(1階市民ロビー) | 7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで |
城南、大胡、宮城、粕川、富士見の各支所 前橋プラザ元気21 (3階) |
7月14日(月曜日)から7月19日(土曜日)まで 午前9時から午後8時まで |
けやきウォーク前橋(2階けやきホール) |
7月16日(水曜日)から7月19日(土曜日)まで 午前10時から午後7時まで |
前橋工科大学 |
7月8日(火曜日) 午前10時から午後6時まで |
投票所
当日の投票所は市内98か所に設置します。
選挙の種類
・参議院議員通常選挙(群馬県選挙区)
「候補者の氏名」を記載して投票します。
投票用紙の色は、クリーム色です。
・参議院議員通常選挙(比例代表)
「候補者の氏名」又は「政党等の名称又はその略称」を記載して投票します。
投票用紙の色は、白色です。
なお、「優先的に当選人となるべき候補者の氏名」を記載した投票は、政党等の有効投票となります。
投票できる人
本市で投票できる人は、次の3点をすべて満たす人です。
・平成19年7月21日以前に生まれた人(満18歳以上)
・令和7年4月2日以前から本市の住民基本台帳に引き続き記録されている人、または本市から転出して4か月が経過していない人
・前橋市の選挙人名簿に登録されている人
今回の選挙では、令和7年6月13日以降に市内から市内へ転居の届出をした人は、転居前の投票所での投票となります。
入場券がお手元に届いても、投票する当日に選挙権のない人は投票することができません。
初めて選挙に行く若者の皆さんが安心して投票に行けるように、特集ページをご用意しました。
こちらをご覧いただき、みんなで投票しましょう。
18歳になったら選挙に行こう!(PDFファイル:376.9KB)
投票所入場券
投票所入場券は、折りたたみ式のハガキで、世帯主あてに郵送します。圧着ハガキを開くと、同一世帯4人分までの入場券が表示されています。有権者が5人以上の世帯には、複数のハガキを郵送します。
ご自身の分をミシン目に沿って切り離し、投票所に持参してください。
入場券には、投票所施設名と投票所の略図、投票時間が記載されていますので確認してください。
投票日当日は、入場券に記載の投票所に限り投票することができます。
入場券を紛失等した場合は、投票所で再発行しますので、投票所係員に申し出てください。
なお、同じ施設内に二つの投票所がある場合は、一方の入場券の一部が桃色になっています。一部が桃色の入場券が届く投票所は、次の4か所です。
駒形小学校(第23投票区)桂萱東小学校(第36投票区)荒牧小学校(第53投票区)勝山小学校(第65投票区)
入場券の未着等、投票所入場券に関するお問い合わせは、市民課入場券担当まで。
電話番号:027-898-6106へ
不在者投票
市外に滞在している人
投票する資格があって、長期出張や出産などのため、市外に滞在中の人は、滞在する市区町村の選挙管理委員会をとおして不在者投票ができます。投票の手順は、次のとおりです。
- 宣誓書兼請求書を印刷し、必要事項を記入の上、前橋市選挙管理委員会に郵送してください。
- 前橋市選挙管理委員会から請求者宛に投票用紙を郵送します。
- 受け取った投票用紙を持って、滞在する市区町村の不在者投票所で投票を行ってください。
投票した投票用紙は、滞在する市区町村選挙管理委員会が前橋市選挙管理委員会に郵送します。
全てのやりとりが郵送になるため、日程に余裕をもって不在者投票を行ってください。
ご不明な点は、本市又は滞在する市区町村選挙管理委員会にお問い合わせの上、早めに手続をしてください。
指定病院・施設に入院・入所中の人
各都道府県選挙管理委員会が指定した病院、老人・身体障害者施設などに入所している人は、施設内で不在者投票ができます。
不在者投票を希望される人は、入院・入所中の施設に申し出てください。
郵便等による不在者投票
身体に重度の障害があり、投票所に行くことが困難な人は、自宅で投票ができる「郵便等による不在者投票制度」があります。
この制度を利用するには、事前に本市の選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。
対象となるのは、次のいずれかに該当する人で、自署できることが条件です。
なお、次の障害に加え、身体障害者手帳に上肢、視覚の障害程度が1級と記載されている人又は戦傷病者手帳に上肢、視覚の障害程度が特別項症から第2項症までと記載されている人については、代理記載の制度もあります。
身体障害者手帳の場合
両下肢・体幹・移動機能の障害が1級か2級、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害が1級か3級又は免疫・肝臓障害の程度が1級から3級までの記載がある人
戦傷病者手帳の場合
両下肢・体幹の障害が特別項症から第2項症まで又は心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害が特別項症から第3項症までの人
介護保険の被保険者証の場合
要介護状態区分「要介護5」の記載がある人
注意
郵便等による不在者投票の投票用紙の請求期限は、令和7年7月16日(水曜日)まで(必着)
代理投票と点字投票
体が不自由で字を書くことができない人は、投票所の係員が代理で記載します。投票の秘密は厳守します。
また、目が不自由な人は、点字で投票ができます。詳しくは、投票所の係員に申し出てください。
17歳の不在者投票
選挙人名簿に登録されていて選挙期日までに満18歳を迎える人(平成19年7月21日以前に出生した人)は、18歳になるまで、期日前投票をすることができませんが、投票日当日に投票所に行けない場合は、「不在者投票所」において、選挙期日前に不在者投票をすることができます。
本市では、市役所6階の選挙管理委員会事務局に不在者投票所を設置していますので、直接お越しください。
宣誓書兼請求書に記入後、その場で選挙人であるかどうかを確認させていただき、投票することができます。
新聞折込で選挙公報等を配布
候補者の氏名、経歴、政見などを掲載した選挙公報等は、7月8日の上毛・朝日・毎日・読売・産経・東京・日本経済新聞の各紙朝刊に折り込みます。
これらの新聞を購読していない場合は、ご連絡をいただければ郵送します。
なお、選挙公報等は、ご自由にお持ちいただけるよう、市役所、水道局、各支所、各市民サービスセンターなどの市有施設、JR市内各駅、上毛電鉄中央前橋駅と大胡駅、各郵便局などにも備え置きます。
選挙公報の据え置いてある場所(PDFファイル:155.1KB)
投票所来場記念カード
投票所に来られた記念等として「来場記念カード」を発行しています。
希望者は1枚お持ち帰りいただけます。
視覚に障害がある人のための情報をお知らせ
点訳または音声にした「選挙のお知らせ」については、群馬県選挙管理委員会において用意します。詳しくは、群馬県選挙管理委員会にお尋ねください。
インターネットを利用した選挙運動
投票・開票の速報
リンク
この記事に関する
お問い合わせ先
選挙管理委員会事務局
電話:027-898-6742 ファクス:027-221-5717
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年07月04日