ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン定期接種のお知らせ
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの個別勧奨再開について
平成25年4月1日から予防接種法に基づく予防接種となったヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(以下「HPVワクチン」)は接種後にワクチンとの因果関係を否定できない継続的な疼痛が特異的に見られたことから、市町村による積極的な勧奨を一時差し控えていました。
その後、令和3年11月26日に開催された国の「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」において、ワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを上回ると認められたことから個別勧奨が再開されることとなりました。
子宮頸がんとは?
子宮頸がんは、子宮頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。子宮頸がんは20代~30代で急増し、日本では毎年、約1.1万人の女性が病気にかかり、さらに、毎年約2,800人の女性が亡くなっています。
子宮頸がんのほとんどが、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じることが分かっています。HPVはごくありふれたウイルスで、多くのヒトが感染し、その一部が子宮頸がんを発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPV中で、子宮頸がんの約50~70%は、HPV16型、18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年~十数年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
HPVワクチンについて
現在、定期接種で接種できるHPVワクチンは、国内外で子宮頸がん患者から最も多く検出されるHPV16型及び18型のウイルス粒子を含んでいるワクチンです。
接種を検討されている方は以下のリーフレットを必ずお読みいただき、このワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただいた上で母子健康手帳等で接種歴を確認し、体調の良い時に接種を受けてください。
【概要版】小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDFファイル:9.2MB)
【詳細版】小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(PDFファイル:14.3MB)
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDFファイル:18.8MB)
HPVワクチンを接種したとしても、すべての子宮頸がんが予防できるわけではありません。20歳を過ぎたら定期検診を受けることが大切です。
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)とHPVワクチン(厚生労働省ホームページ)
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチンについて(群馬県ホームページ)
HPVワクチン定期予防接種対象者・接種期間など
1.接種対象者
接種時点で前橋市に住民登録がある、小学6年生(標準的には中学1年生)~高校1年生相当年齢の女子(令和4年度対象者:平成18年4月2日生~平成23年4月1日生)
2.接種期限
高校1年生相当の年度の3月31日まで
3.接種場所
市内医療機関
直接医療機関にお電話等で予約してください
※市外の医療機関での接種を希望する場合は事前に保健予防課へご連絡ください
4.接種料金
無料
5.持ち物
予診票(※)、母子健康手帳、健康保険被保険者証、福祉医療費受給資格者証
※予診票は令和4年度~令和6年度までは4月以降、中学1年生・高校1年生相当年齢の対象者に個別郵送します。令和4年度中学2年生・中学3年生で接種をご希望の人は保健予防課へご連絡ください。令和7年度以降は中学1年生の対象者に郵送します。
6.接種回数
3回
ワクチンは2種類あります。
1~3回目の接種は必ず同じワクチンで受けてください。途中でワクチンを変更した場合の予防効果や安全性は確認されていません。
※9価HPVワクチン(シルガード9)については「9価HPVワクチン(シルガード9)について」をご覧ください。
(ア)2価ワクチン(サーバリックス)
HPV16型及び18型を含んでいるワクチン
【国が示している標準的なスケジュール】
2回目の接種は1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて接種
3回目の接種は1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて接種
※2回目の接種と3回目は必ず2か月半以上の間隔をおくこと
【定期予防接種として接種できる最短のスケジュール】
2回目の接種は1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて接種
3回目の接種は1回目の接種から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて接種
(イ)4価ワクチン(ガーダシル)
HPV16型及び18型に加え、尖圭コンジローマや再発性呼吸器乳頭腫症の原因ともなる6型、11型も加えられたワクチン
【国が示している標準的なスケジュール】
2回目の接種は1回目の接種から2か月以上の間隔をおいて接種
3回目の接種は1回目の接種から6か月以上の間隔をおいて接種
※2回目の接種と3回目は必ず3か月以上の間隔をおくこと
【定期予防接種として接種できる最短のスケジュール】
2回目の接種は1回目の接種から1か月以上の間隔をおいて接種
3回目の接種は2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて接種
7.他のワクチンとの間隔
※HPVワクチンと新型コロナワクチンの接種間隔は、原則として13日以上あけてください(2週間後の同じ曜日以降、接種が可能です)。また、HPVワクチンと新型コロナワクチンは同時に接種はできません。
※HPVワクチンは不活化ワクチンのため、新型コロナワクチンを除き、他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。ただし、HPVワクチンは複数回接種するため、接種間隔を守ってください。具体的なスケジュールについては主治医とご相談ください。
キャッチアップ接種について
HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、時限的に、従来の定期予防接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」が実施されます。
対象の方にはキャッチアップ接種のご案内通知を6月に個別送付しましたので、確認後接種をしてください。
接種を検討されている方は以下のリーフレットを必ずお読みいただき、このワクチンの有効性とリスク等を十分にご理解いただいた上で母子健康手帳等で接種歴を確認し、体調の良い時に接種を受けてください。
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(PDFファイル:1.3MB)
1.キャッチアップ接種の対象者
積極的な勧奨を差控えている間に定期接種の対象であった、
平成9年度生まれから平成17年度生まれの女子(平成9年4月2日~平成18年4月1日生)
※なお、平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子及び、平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子についても順次キャッチアップ接種の対象となり、接種期間が延長されます。
●平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
令和4年度:通常の定期接種期間
令和5年度:キャッチアップ接種期間
令和6年度:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで接種可能)
●平成19年4月2日~平成20年4月2日生まれの女子
令和4年度:通常の定期接種期間
令和5年度:通常の定期接種期間
令和6年度:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで接種可能)
2.接種期間
令和7年3月31日まで
3.接種場所
市内医療機関
直接医療機関にお電話等で予約してください
※市外の医療機関での接種を希望する場合は事前に保健予防課へご連絡ください
4.接種料金
無料
5.持ち物
送付しました通知をご確認ください。
6.接種回数
3回(※過去に1回または2回接種した方は残りの回数)
ワクチンは2種類(2価ワクチン、4価ワクチン)です。
過去に接種歴のある方は原則同一のワクチンを接種してください。過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合、キャッチアップ接種を実施する接種医と十分に相談した上で、ワクチンの種類を選択してください。
※接種間隔は定期接種と同様です。
※9価HPVワクチン(シルガード9)については「9価HPVワクチン(シルガード9)について」をご覧ください。
キャッチアップ接種対象者でHPVワクチンを自費で接種した方への助成について
令和4年3月31日までにHPVワクチンを自費で接種(2価、4価に限る)したことがあるキャッチアップ接種対象者の方は、費用の助成があります。詳細は下記ページをご確認ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを自費で接種した方への助成について
HPVワクチンのリスク
HPVワクチンの接種後には、多くの人に接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
発生頻度 | サーバリックス® | ガーダシル® |
50%以上 | 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 | 疼痛 |
10~50%以上 | 掻痒、腹痛、関節痛、頭痛など | 腫脹、紅斑 |
1~10%未満 | じんましん、めまい、発熱など | 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 |
1%未満 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐など |
サーバリックス®添付書類(第12版)、ガーダシル®添付書類(第5版)より改編
まれだが、起こるかもしれない重い症状
重いアレルギー症状:呼吸困難やじんましん等(アナフィラキシー)
神経系の症状:手足の力が入りにくい(ギラン・バレー症候群)
頭痛・嘔吐・意識低下(急性散在性脳脊髄炎(ADEM))等
痛みやしびれ、動かしにくさ、不随意運動について
ワクチンの接種を受けた後に、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそうと思っていないのに体の一部が勝手に動いてしまう)などを中心とする様々な症状が起きたことが報告されています。このような様々な症状は、専門家によって、「HPVワクチン接種後の局所の疼痛や不安等が機能性身体症状を起こすきっかけとなったことは否定できないが、接種後1か月以上経過してから発症している人は、接種との因果関係を疑う根拠に乏しい」と評価されています。また、HPVワクチン接種歴のない人においても、HPVワクチン接種後に報告されている症状と同様の「様々な症状」を有する人が一定数存在したことが明らかになっています。
接種後の相談窓口
HPVワクチンを接種した後に気になる症状が出た時、まず、接種医療機関に相談しましょう。また、地域において適切な医療を提供する県内協力医療機関が、厚生労働省により選定されています。受診の際は接種医または主治医に相談しましょう。
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る医療機関(厚生労働省ホームページ)
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口(厚生労働省ホームページ)
前橋市の相談窓口
受付時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始は除く)
1.全般に関する相談
保健予防課 電話番号 027-220-5779
2.教育に関する相談
教育委員会 学校教育課 027-898-5812
予防接種健康被害救済制度
定期接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金、葬祭料以外については、治療が終了する又は障害が治癒する期間まで支給されます。
ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因(予防接種をする前あるいは後に紛れ込んだ感染症あるいは別の原因等)によるものなのかの因果関係を、予防接種・感染症医療・法律等、各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に給付を受けることができます。
子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業に基づく接種に係る医薬品副作用救済制度について
HPVワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンを、平成22年11月26日から平成25年3月31日までに接種した人で、接種後に何らかの症状が生じ、医療機関を受診した人は、予防接種との関連性が認定されると、医療費・医療手当が支給される場合があります。
認定を受けるためには独立行政法人医療品医療機器総合機構(PMDA)に請求する必要がありますが、支給対象となるのは、請求した日から遡って5年以内に受けた医療に限られています。
請求にあたり、具体的な請求方法、必要書類、請求書類の様式やその他の記載方法等については、下記の独立行政法人薬品医療機器総合機構(PMDA)の相談窓口にお問い合わせください。
また、請求した場合には、お手数ですが保健予防課にもご連絡ください。
ヒトパピローマウイルス感染症等の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口及び救済制度のお知らせ
予防接種の一般的な注意点
予防接種は体調のよいときに受けるのが原則です。健康状態が良好でない場合には、かかりつけ医等に相談の上、接種するか否かを決めてください。また、以下の状態の場合には予防接種を受けることができません。
- 明らかに発熱(通常37.5℃以上)がある場合
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな場合
- 受ける予防接種の接種液に含まれる成分でアナフィラキシーを起こしたことがある場合
- 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する場合及び免疫抑制をきたす治療を受けている場合
- その他、医師が接種不適当と判断した場合
次の方は接種前に医師に相談してください
- 血小板の少ない方や出血しやすい人
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患のある人
- 過去に予防接種で接種後2日以内に発熱の見られた人
- 過去にけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある人
- 過去に免疫状態の異常を指摘されたことのある方、もしくは近親者に先天性免疫不全症の方がいる人
- 妊婦あるいは妊娠している可能性のある人(3回の接種期間中を含む)
HPVワクチン接種の注意点
- 筋肉注射という方法の注射で、腕や太ももに接種します。
- 注射針を刺した直後から、強い痛みやしびれを感じた場合はすぐに医師にお伝えください。
- 痛みや緊張等によって接種直後に一時的に失神や立ちくらみ等を生じることがあります。接種後30分程度は安静にしてください。
- 接種を受けた日は、激しい運動は避けましょう。
- 接種後に体調変化が現れたら、まずは接種を行った医療機関の医師にご相談ください。
- ワクチンを合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れた場合は、2回目以降の接種をやめることができます。
この記事に関する
お問い合わせ先
健康部 保健予防課 感染症対策係
電話:027-220-5779 ファクス:027-224-0630
〒371-0014 群馬県前橋市朝日町三丁目36番17号(保健センター4階)
お問い合わせはこちらから
更新日:2022年06月01日