天川地区地域づくり協議会・令和6年度の活動
天川地区地域づくり協議会の令和6年度の活動を紹介します。
関連リンク
天川地区地域づくり協議会総会を対面で開催
・令和6年6月6日(木曜日)
・第五コミュニティセンターホール
令和元年以来、コロナ禍を経て5年ぶりに地域づくり協議会の総会を対面で開催しました。市市民協働課と市社会福祉協議会から来賓を迎え、関係団体から総勢22名が参加して行われました。令和5年度の事業報告と決算報告、令和6年度の事業予定と予算案を説明し、承認をいただきました。
また、久しぶりの対面開催ということで、改めて出席者全員が個々に抱負等を述べました。
5年ぶりの総会
議事進行する桑原会長
総会の様子
協力事業:「ボッチャ大会」を開催
・令和6年6月8日(土曜日)
・天川小学校校庭
天川地区体育協会主催の「ボッチャ大会」が好天の中、開催されました。参加者は、町ごとにいくつかのチームに分かれて、白のジャックボール(目標玉)めがけて、どちらのチームが近くに寄せられるか、赤と青のボールを投げ合いました。3回目の開催ということで、成績に応じて、大人にも子供にも景品が渡されました。
開会式での体育協会長のあいさつ
競技の様子
第6回天川探訪「朝倉・広瀬町の古墳巡り」を開催
- 令和6年6月16日(日曜日)
- 第五コミュニティセンターホール
協議会の「今昔おしゃべり会」では、第6回天川探訪“朝倉・広瀬町の古墳巡り”を企画。地域から参加者を募集し、49人の応募をいただきました。本来であれば、飯玉神社古墳、天神山古墳、八幡山古墳を専門家(考古学者)の説明を聞きながら散策する予定でしたが、連日の猛暑による熱中症の心配もあったことから、参加者の体調も考慮し、コミュニティセンターでの講演会に変更しました。
講演は、古墳巡りで説明をお願いしていた元群馬大学教授(元群馬県立埋蔵文化財センター所長)の梅沢重昭さんで、「考古学者の目で見た朝倉・広瀬古墳群」と題して、約1時間半にわたり資料やホワイトボードを使って、講演をしていただきました。
講演する梅沢さん
講演の様子
ボードを使った図解説明の様子
凧を作ろう!(大人編)を開催
- 令和6年6月17日(月曜日)、7月10日(水曜日)
- 第五コミュニティセンター
あそび隊の企画として、「前橋市赤城凧の会」元会長の狩野友義氏を講師に迎え、6月17日(月曜日)に和凧作り(大人編)を初めて開催しました。参加者は、指導を受けながら、約1時間ほどで和凧を完成させました。
7月10日(水曜日)には、中島由佳さんを講師に迎え、完成させた和凧に絵の具等を使って、好きな絵や文字を描きました。今後は、参加した大人たちが子供たちに凧作りを教え、そろって凧揚げをすることを予定しています。
あそび隊からの説明
和凧作りの様子
和凧を作る参加者
凧に絵や文字を描く参加者
完成しました
共催事業:おやこの食育教室 ~スープカレーをつくろう~
・令和6年8月31日(土曜日)
・第五コミュニティセンター
文京地区食生活改善推進員会が主催し、地域づくり協議会が共催する「おやこの食育教室」が開催されました。8組の親子が参加し、食生活改善推進員指導のもと、「野菜たっぷりスープカレー、3色ナムル、フルーツヨーグルト」の3品を作りました。ご飯は、炊飯器で炊いたものに加え、災害時にも対応できるよう、ポリ袋を活用し、鍋で茹でたものも作りました。
調理実習室の様子
お母さんに手伝ってもらい野菜をカットします
ビニール袋に米と水を入れ、鍋で茹でて作ったご飯
カレーに入れるミニトマトをカットします
カレーを煮込む間に、ナムルとフルーツサラダを作ります
完成した料理
共催事業:ポールウォーキング大会
・令和6年9月28日(土曜日)
・第五コミュニティセンターと町内の1.5キロメートルのコース
文京地区社会福祉協議会が主催し、地域づくり協議会が共催するポールウォーキング大会が開催されました。初めての大会ということで、今回は各町老人会の皆さんに参加いただきました。コミュニティセンターホールで、文京地区社会福祉協議会の伊藤会長(第一天川町自治会長)からのあいさつ、市健康増進課保健師からの文京地区の健康状況の説明に続き、講師をしていただく群馬ヤクルト販売株式会社からポールウォーキングの説明をしていただきました。その後、各自ポールを調整し、準備運動後に正しい歩き方を練習し、外のコース(約1.5キロメートル)へ出ました。
コミュニティセンターを出発し、3か所のチェックポイント(八幡宮・県生涯学習センター軽スポーツ広場・二子山公園)でスタンプを押してもらい、コミュニティセンターへ戻ってきました。ゴール後は、ホールで健康チェック(血圧測定等)をしていただきました。
講師からポールウォーキングの
説明を受けます
正しい姿勢と歩き方を学びます
外のコースを歩く参加者
前橋清陵高校付近を歩行中
スタンプを押してもらいます
(文京町二丁目八幡宮)
2か所目のチェックポイント
(県生涯学習センター)で給水
二子山古墳・公園を目指して歩く参加者
3か所目のチェックポイント
(二子山公園)
ゴール後、健康チェックコーナーで血圧を測定する参加者
協力事業:秋の健康フェア グラウンドゴルフ大会
・令和6年11月10日(日曜日)
・天川小学校校庭
地域づくり協議会の協力事業で、天川地区体育協会が主催する「グラウンドゴルフ大会」が開催されました。昨年と同様に表彰式と閉会式がない形で、実施しました。チームに分かれて、楽しくプレーをしました。
天川探訪番外編~発掘情報館に行こう~
・令和6年11月11日(月曜日)
・群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館(渋川市北橘町)
天川探訪の番外編、大人の遠足は、渋川市北橘町にある「群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館」を訪れました。初めに研修室で、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の職員から事業団の沿革と業務内容について説明を受けました。その後、説明を受けながら、「資料展示室」、「収蔵展示室」を見学しました。「体験学習室」では、勾玉づくりを体験し、参加者は一生懸命、やすりや紙やすりで削り磨きましたが、時間の都合上、仕上げは各自自宅でとなりました。最後に普段は見られない職員の方々が作業しているバックヤードを見学させていただきました。
事業団の概要説明を聞く参加者
資料展示室を見学
約4,000点の土器や石器などが展示された収蔵展示室
勾玉の作り方の説明を受けます
やすりと紙やすりで削ります
収蔵庫内の発掘物を見学
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民協働課 地域づくり係
電話:027-210-2196 ファクス:027-221-6200
〒371-0023 群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3階
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年12月06日