第6回前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました(開催報告)
第6回前橋市アーバンデザインシンポジウムの開催について、情報を公開しました。(令和7年1月24日)
第6回前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました。(令和7年2月26日)
開催報告
令和元年に前橋市アーバンデザインを策定し、5年が経過した現在、中心市街地では大小様々な事業が動き始めています。
令和6年3月には「馬場川通りアーバンデザインプ ロジェクト」の整備が完了しました。工事の竣工が事業のゴールと見られがちですが、その先にある「まちづかい」を市民自ら実践することこそが、アー バンデザインの本来の目指すところとなっています。
有識者の方から「シビックプライド」について お話頂き、前橋市におけるシビックプライドの醸成や「まちづかい」に対 して「自分からまちで何かやってみよう」といった新たな発見や意識啓発 を促進することを目的とし、第6回前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました。
今回のシンポジウムは、多くの方にご参加いただけるよう、現地とオンラインを併用し開催しました。全国からたくさんのお申込みをいただきました。大変ありがとうございました。(現地50名、オンライン45名)
【第1部:取組紹介】
本市の取組紹介として、市街地整備課から「前橋市アーバンデザイン」についての説明と実際に行われている「まちづかい」について、説明がありました。
次に「馬場川通りを起点とした整備後のまちづかい」と題し、実際に馬場川通りで活動を行っている、馬場川通りを良くする会・実行委員の伊藤浩士(いとうひろし)様から整備後の馬場川通りでの活動について、説明がありました。
【第1部:基調講演】
基調講演にご登壇いただいたのは、東京理科大学教授の伊藤香織(いとうかおり)様です。「シビックプライド」の説明に加え、全国の事例を挙げながら、「まちづかい」についてご講演いただきました。
【第2部:まちづかいワークショップ~前橋のシビックプライドを考えよう~】
(一社)前橋デザインコミッションが企画する、まちづかいワークショップが行われました。前橋のまちなかに対する「愛着」「誇り」「共感」といったキーワードを手がかりに、参加者の皆様による対話を通じてそれぞれの「シビックプライド」を浮き彫りにしました。

会場は国指定重要文化財の臨江閣

会場の様子(臨江閣別館2階大広間)

取組紹介(伊藤浩士様)

基調講演の講師(伊藤香織様)

ワークショップの様子


愛着


共感


誇り
ワークショップでは3つのテーマをもとに、さまざまな意見が登場しました。
当日ご参加いただきました方をはじめ、参加できなかった方もワークショップででた意見を通して、これからの「まちづかい」にご参加いただけますと幸いです。
当日のシンポジウムの内容につきましては、以下(前橋市YouTubeアカウント)にアーカイブ動画を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
※アーカイブ動画については令和7年4月末までの期間限定公開となります。
第6回前橋市アーバンデザインシンポジウム(YouTubeのページが開きます)
開催概要
第6回前橋市アーバンデザインシンポジウム
「シビックプライドを育むまちづくり ~馬場川通りを起点とした取組み~ 」
日時
令和7年2月26日(水曜日)午後1時30分から4時00分まで
会場
臨江閣別館2階大広間
(前橋市大手町三丁目15番)
開催形式
現地+オンライン配信(Zoom)
講師

伊藤香織(いとう かおり) 東京理科大学教授
東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。東京大学空間情報科 学研究センター助手、東京理科大学講師、同准教授を経て、現職。専門は、都市空間の解析及びデザイン。 特に公共空間と都市生活の関わり方に着目する。2002年より東京ピクニッククラブを共同主宰し、国内外 の都市で公共空間の創造的利用促進プロジェクトを実施する。シビックプライド研究会代表として『シビッ クプライド』『シビックプライド2国内編』(宣伝会議)を出版。
内容
取組紹介 (午後1時35分頃から)
「中心市街地アーバンデザインの動き」
前橋市市街地整備課
「馬場川通りを起点とした取組紹介」
馬場川通りを良くする会 実行委員会 伊藤浩士(いとうひろし)
基調講演 (午後2時頃から)
「まちの精神を引き継ぎ創造的に未来を拓く」
伊藤 香織 氏
まちづかいワークショップ「前橋のシビックプライドを考えよう」 (午後3時頃から)
・講評者
伊藤 香織 氏 (東京理科大学教授)
・ファシリテーター
(一社)前橋デザインコミッション
馬場川NEXT MACHI CREATORS
お申込み方法
本シンポジウムは、どなたでも参加できます。
現地100名程度、オンライン配信100名
(どちらも事前申込制、無料)
参加を希望する方は、2月24日(月曜日)までに、下記フォームからお申込みください。
現地参加の方はこちら
下記リンク(Googleフォーム)からお申込みください。
【注意事項】
・交通案内について
会場敷地内に駐車場のご用意はありません。
お車でお越しの方は、会場に隣接する「楽歩堂前橋公園」の駐車場をご利用ください。お身体が不自由な方は、事前にお問い合わせください。
・会場について
会場は、国指定の重要文化財です。建物保護のため、土足厳禁となっています。靴は館内の下駄箱をご利用頂くか、ビニール袋等をご持参ください。
オンライン参加の方はこちら
Zoomウェビナーでのオンライン配信を行います。
下記リンク(Googleフォーム)からお申込みください。後日、Googleフォームにご入力いただいたメールアドレス宛に、ミーティングIDとパスコードを送付いたします。
関連ページ
前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました(開催報告)
第2回前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました(開催報告)
第3回前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました(開催報告)
第4回前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました(開催報告)
第5回前橋市アーバンデザインシンポジウムを開催しました(開催報告)
この記事に関する
お問い合わせ先
都市計画部 市街地整備課 官民連携まちづくり係
電話:027-898-6946 ファクス:027-221-2361
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年03月25日