高齢者施設等が実施するマイナンバーカード取得支援事業に対して謝礼金を支払います
前橋市内の高齢者施設等が実施したマイナンバーカード申請サポート事業、代理交付事業に対し謝礼金を支払います。謝礼金をお支払いするためには、マイナンバーカード取得支援事業の実施前に事業参加申込及び打合せを行い、事業の実施後に実績報告が必要となります。
実施目的
マイナンバーカードの取得を希望しているが、自身での手続が困難な者について、高齢者施設等が行うマイナンバーカードの申請サポート・代理交付に対し、謝礼金を支払うことによりマイナンバーカードの申請及び交付を促進することを目的とする。
マイナンバーカード取得支援事業内容
1 対象
本市に住民票を有する高齢者施設等の入所者等に対し、マイナンバーカードの申請サポート又は代理で交付を受けることを行う本市に事業所を置く施設等に限る。
ただし、法人格を有する場合に限る。
2 対象事業及び支払い金額
高齢者施設等の入所者等に対して行った以下の事業について、施設等が対応した人数に応じて、1事業あたり1人あたり2,000円を乗じた金額
(1)申請サポート事業(郵送申請又はオンライン申請に限る。)
(2)代理交付事業(市役所1階4番窓口での受取に限る。)
3 令和6年度 事業実施対象期間
令和6年4月15日(月曜日)から令和7年3月14日(金曜日)実績報告書提出分まで
事業実施の流れ
- 令和7年2月14日(金曜日)までに、メールで事業参加申込兼実施打合せ。
- 事業参加申込兼実施打合せを受付後、本市から7営業日以内に連絡先メールアドレス宛にご案内を送付。
- 令和7年2月28日(金曜日)までに、申請サポート事業又は代理交付事業の実施。
- 事業実施から2週間後または令和7年3月14日(金曜日)のいずれか早い期日までに、市民課窓口に実績報告書等書類一式を提出。
- 実績報告書等の受領後、速やかに指定された口座へお支払い。
STEP1 事業参加申込兼実施打合せ
令和7年2月14日(金曜日)までに、メールで「事業参加申込書兼打合せ事項確認書(様式第1号)」を提出先メールアドレス宛に提出してください。
様式は提供書式をご確認ください。
・提出先メールアドレス
mnc@city.maebashi.gunma.jp
・メール件名
事業参加申込書兼打合せ事項確認書(施設名称)
※事業参加申込兼実施打合せは、各事業実施ごとに毎回必要となります。
STEP2 事業実施【申請サポート事業】
申請サポートは、オンライン申請または郵送申請を実施してください。
郵送申請の場合、個人番号カード交付申請書の原本は「地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛」に送付してください。
なお、マイナンバーカードの申請方法については下記リンクをご確認ください。
(マイナンバーカード総合サイト)マイナンバーカードを申請する
申請したことがわかる書類について
謝礼金交付申請には、申請サポート事業を実施したことが分かる書類の提出が必要です。
1. 郵送申請の場合
・個人番号カード交付申請書の写し
2. オンライン申請の場合
・申請書IDが記載の申請受付完了メール等のスクリーンショット等を印刷したもの
STEP2 事業実施【代理交付事業】
代理交付は、市役所1階4番窓口で実施してください。
マイナンバーカードの受け取りの流れについては下記リンクをご確認ください。
マイナンバーカードの受取場所の確認について
マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)が届いたら、ハガキに記載の交付場所の確認をお願いします。交付場所が「各支所市民サービス課」である場合、交付場所を「前橋市役所市民課」に変更する必要があります。変更については、交付場所に記載の各支所市民サービス課にお問い合わせください。
代理交付の条件・必要書類等について
マイナンバーカードの代理受取の詳細については下記リンクをご確認ください。
なお、交付通知書(ハガキ)の委任状欄の代理人情報は以下のとおり記載してください。
・代理人の住所欄
代理人の住民票上住所
・代理人の氏名欄
施設名 施設役職 代理人氏名(例:◇◇施設△△園 施設長 〇〇 〇〇)
STEP3 実績報告
事業実施から2週間後または令和7年3月14日(金曜日)のいずれか早い期日までに、市民課窓口に実績報告書等書類一式を提出してください。
提出後、書類等の確認を行い、謝礼金支払いの可否、金額、条件等を決定します。
提出書類について
1. 実績報告書(様式第2号)
2. 添付書類
・ 申請サポート実施報告書(様式第3号)
・ 申請したことが分かる書類(個人番号カード交付申請書(写)等)
※オンライン申請の場合、申請書IDが記載の申請受付完了メール等のスクリーンショット等を印刷したもの
・ 口座振替申出書(様式第5号)
・ 振込口座、口座名義人名(フリガナ)が確認できるもの(通帳の写し等)
・ 代理交付実施報告書(様式第4号)
・ 代理交付したことが分かる書類(委任状欄記載済みの交付通知書(写))
・ 口座振替申出書(様式第5号)
・ 振込口座、口座名義人名(フリガナ)が確認できるもの(通帳の写し等)
支払いについて
支払いは口座振替とします。
なお、謝礼金は実績報告書等の受領後、速やかに指定された口座に振り込みます。振込後の通知等はありませんので、適宜、記帳等によりご確認ください。
提供書式
STEP1 事業参加申込兼実施打合せ
様式第1号 事業参加申込書兼打合せ事項確認書 (Excelファイル: 25.0KB)
STEP3 実績報告
様式第2号 実績報告書 (Wordファイル: 18.3KB)
【記入例】様式第2号 実績報告書 (PDFファイル: 109.0KB)
様式第3号,様式第4号 実施報告書 (Excelファイル: 24.8KB)
様式第5号 口座振替申出書 (Excelファイル: 54.0KB)
注意事項
・事業参加申込及び打合せをせずに実施した事業は、謝礼金支払いの対象外となりますのでご注意ください。
・偽りその他不正な手段により謝礼金の支払いを受けた場合や要項及び支払い条件の内容に違反した場合等は、謝礼金支払いの取消し及び指定された期限までに支払いを受けた謝礼金を返還しなければなりません。
・各事業実施ごとに参加申込及び打合せと実績報告が必要となります。
・申請サポート事業で郵送申請をされる場合、個人番号カード交付申請書の原本は「地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛」に送付してください。市役所には申請書の写しを提出してください。
・代理交付事業は市役所1階4番窓口に限ります。
・実績報告書等書類一式は間違いがないように記載してください。書き間違えた場合は原則書き直しになります。
要項
令和6年度 高齢者施設等によるマイナンバーカード取得支援事業実施要項 (PDFファイル: 601.5KB)
その他
本市では、市内の企業や地域団体などへ市職員が出向いてマイナンバーカードの交付申請の受付をする「マイナンバーカード出張申請受付」を行っています。
詳細については下記リンクをご確認ください。
顔認証マイナンバーカードの詳細については下記リンクをご確認ください。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)
総務省 参考資料
この記事に関する
お問い合わせ先
市民部 市民課 マイナンバーカード係
電話:027-898-6101 ファクス:027-243-3906
〒371-8601 群馬県前橋市大手町二丁目12番1号
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月09日